![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
流浪うすきま 2001年10月21日(日) | 11月10日に「冷静と情熱のあいだ」が封切りになるので、すごく楽しみ!ウディ・アレンの「おいしい生活」も見たいし、他にも色々あり過ぎてたーいへん! そこで、「冷静と〜」の原作を「rosso」(江國香織版)、「blu」(辻仁成版)が一緒になった「愛蔵版」で読み返していて、すごく良い言葉を再発見。 帰る故郷のない外国育ちの日本人どうしである主人公達のひとり、順正の言葉で、「選択の余地があるのは良い事だ。すくなくとも流浪う(さすらう)すきまがあるという事は。」というようなものがあるのです。 心の依り処という意味で考えると、これは単なるポジティブシンキング的なものでなく、逆に「行き着く場所が見えなくても、そのすきまにいる間は決定を迫られない。あらゆる選択肢を留保できる」とも受け取れるなあ、と思ったのだ。 つまり人生において「すきま」の期間=モラトリアムな期間、の怠惰に見える時間や行動や思想こそが、先に実を結ぶ出来事を産む準備中なのだ、という気がする。 何をやってもダメな期間、とかつまらない恋愛をしてる期間があってこそ、そこで「これは何だ?」「なんて自分はダメ人間なのだ」と普段見つめないような、自分や他人の暗黒部分とコミットする事で、人間性に「凄み」や「深み」が生まれて来る。 やがて、その穴から這い上がった時には、同じような辛い経験をした人のニオイが分かるようになる。そういう経験をせず、自分を甘やかしている人のニオイも分かるので、避けて通る事で無駄に嫌な思いをしたり、傷ついたりしないで済む。 人間関係だけでなく、もっと大きな人生の岐路の選択をする際にも、きっとその研ぎ澄まされた嗅覚は役に立つ。 「すきま」で流浪う事、逡巡する事、そこで人は、「本当に無駄なもの」と決別する事ができるなら、シンプルでささやかな「自分の人生」を謳歌する事ができるのだろう。 |