☆帰ってきた☆それなりな日記。

2009年06月22日(月) 萌えた!!!!!!!

あーうん、やっぱ面白いね、へったくそだけどね! 昔は逆にしかなれないと思ってたけど、人間なりたいようになりたいと思うもんだ。


というわけで、萌えたんですよ!!!!今更前の金曜日の話題ですが!!
朝顔の種を撒いたのに全然芽が出なくて、土が悪いのか気温が悪いのか私の水やりが悪いのか、ほとんど諦めかけてたんですが…洗濯物を干して、ふと振り返ったら!やつが!音も無くニュウッとクリアグリーンに萌芽していてですね!!私狂喜乱舞+(0゚・∀・)
さっそく五号鉢に移植してなんとかスクスクと育ってます。やー良かった、ひとつでも芽が出て本当によかった。やっぱりこの気温と湿度の上昇に伴ったんですかね…発芽するまで半月以上かかった。蒸し暑いと私は弱るけど植物たちはテカテカしてます…みにばらさんなんか、それはもうあられもない姿です。元気すぎてヤバイ。ただし今年はうどんこ病が蕾を襲っては枯らしていくのでふき取ったり薬散布したりと、プチ園芸。最近癒しです。



あとバハラグクリアしました。紛れも無い名作でした。
・思い出の教会でパルパレオスのドラゴンがきゅーんと鳴いて去っていったきり、その後一切触れられないし姿を現さないのが切ない。あと例のイベントのとき「教会内からプレイヤーが自分で退場しなければならない」のにシビれた。きっちぃ。話しかけても無反応とか。
・「泣くな…」うへぁあぁぁぁぁカッコイイ!! とみんなで言いながら開発してたんだろうな、というのがわかるほど、作品から燃えとか情熱が伝わってくる。それを裏付けるかのように、スタッフロールの鳥山さんの右下にHAPPY BIRTHDAY!!とかぶったまげた。ここ、他でもないスクウェアのスタッフロールだぜ?(;゚Д゚)PCゲームでも同人ゲームでもないんだぜ…? いかにチームで精力的にゲームを開発していたか。
・「アリガトダイスキ」結局のところ、作中で一番ブワッしたのがここかもしれない(´;ω;`)おまえら可愛すぎる!!だいすきだ!!っていうか実際のところ真のヒロインはサラマンダーです(幼ヨヨがモーションかけてきたときにいちいち飛び上がって反応する(これキャッご主人うれし恥ずかしいって意味かと当時から思ってたけど、嫉妬でもおかしくない)舞踏会で相手がいないビュウの元へ降りてきてお相手する)おそらく弟と私のドラゴン好きはここを端に発していると思うの…w特に弟の竜スキーは未だに異常レベル。
・「考えなければ…何も考えなければ…」考えることをしなくなる、させてもらえなくなる状況に追い込まれると戦争は泥沼化する。その一方「自分はただの戦闘員だから難しいことは上にまかせっきりだし」と自分の周りの諸問題のために生きる人たちもいて、病んでたり恋してたり背中かゆかったり。ナイト三人組ってこんなに象徴的な人物だったんだなあ。あとタイチョー。それほどヨヨショックは大きすぎたということですかw
・パルパレオスは本当にカッコイイしいい奴だったけど、生き方が不器用で悲劇に至るっていうのが、当時の王道RPGをちゃぶ台返ししてるよね。遡ればダフィラの「チン」の亡命さえも伏線だったという。国民に責められてもチンみたいな生き方はできなかった。「死んでつぐなえることなんかない」とマテが忠告するのをさらっと無言で受け流すとか。他にも他人の台詞に反応して細かいところで表情変化したり退場したり、演出さんすてき。しかしカーナ奪還前後から画面の端でくっつきすぎw話しかけたら「あっ…」てwwその上思うことが(ビュウ、ドラゴンのこうふんじるでベトベトだぞ…!)って、うるさいよ!wwwホントいいキャラだよなあ。ヨヨは支えてもらったけど、逆に彼を根本から理解することができなかったのがあのEDの理由じゃないのだろうか。
・クライマックスでアレキサンダー封印のとき、途中からビュウずっとあれ、泣いてたのか。主人公の成長を前面に押し出すストーリーがRPGの王道とはいえ、こういう成長を描くRPGっていうのはやっぱり異色。
・アナスタシアかわいい。エカテリーナは選択肢をあまいワインとかまともにするんじゃなかった…「うにうじを送った素敵な女の子?ウフフフフ」w ジョイの「殿方で遊ぶって楽しい…」は今の世の中に灯台下暗しで非常に鮮やかな台詞だと思います。終盤のフルンゼの「神に祈ったら許されるかな」とか、ほんとに細かい人物にまで手が届いた良いキャラクター設定。
・EDのビッケバッケのモノローグがなんか物悲しい。多分彼はラッシュ&トゥルースと別れて生きたんでしょうね。あんなに三人で住める家のためにキノコ売ってたのに。商人のあの無言の間はこれを予見していたのか。
・たんすのアレ。センダックのタンスにあるのは、艦長だからそりゃ…。しかしルキアさんのタンスのアレは、ドンファン対策だと思わざるを得ない。っていうか二人それなりにいい関係だよね。どこまでしっかり考えてるんだ。しっかり者すぎる。
・にしても「バハムートラグーン」ってタイトルでこのパッケージって反則的にかっこいいです。個人的に今までのコンシューマーゲームの中でベスト1カッコイイパッケージ&タイトルです。説明書は全身像でもっとかっこよかった。当時ドラゴンよく模写したわぁ。「他の神竜は竜人を魔物に変えてしまったが、バハムートはつばさあるものに変えた。いつか自分で故郷へ帰れるように」って、ほんとすてき。



バハラグは1996年。SFC後期か。前年にポケモンが出たり、翌年にFF7が出てPS時代に入ったりとめっちゃ過渡期だった。SFCの傑作って色々あるよね。今特にやりたいもの↓
・半熟英雄⇒ほんだららった♪へんだららった♪どんがららった♪ふんふ〜ん♪ 月に一度の兵士慰安イベントが本当に楽しみだった。だって先生@サガ2が来てくれるんだよ!!?士気も上がるってもんですね!卵持ち将軍をいかに集めるか。卵なし将軍でいかに押し切るか。季節ごとに花が咲いたり雪景色になったり、温泉であたしvだったり、面白かったなー。やりたいなー。
・スーパーマリオRPG⇒今Wiiでダウンロード販売してるそうですが、これは紛れもない傑作。ゲームとして隅々まで本当に面白い傑作。「スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券つき!ぴろーん♪」のCMですね。これもやりたい。プレイ時間すげーかかるの目に見えてますが…寄り道するとこ謎解きするとこ多すぎてボスまでいけなかった。
・天地創造⇒当時宣伝してて、やりたいなー気になるなーと思いつつ手が出なかった作品のひとつ。ほんと当時のスクウェアもエニックスも輝いてたよ…。




ポプ紀行**
ギターSP466。オルタはレーザービームと心得た。見た目ほど早く弾いちゃダメなんだね!DDRの踏みつけっぱ的な感覚ですべきなんだね!やっとTime~緑BとSiren黄GBをクリアできる、はず。みたいなとこまで来ました。siren黄Bのオルタはアップからはじめるべきかも…なぜかダウンで偶数と勘違いする。ダウンではじめたら最後のアップは偶数だよ! 6⇒7⇒6⇒7と来るので頭がこんがらがる…


 < 過去  INDEX  未来 >


凪原みどり [HP]