問はず語り
案内|後退|前進
昨日中学の事をちょろりと書いたので今日はそれ関連でうちの地元のお話をしましょう。
またかよ!というツッコミをされた方、ナイスツッコミ☆大平です。
さて私の実家がある村は保育園、小学校、中学校が1つずつしかない小さな小さな村でございます。
なので保育園から中3まで、クラス替えなしの持ち上がり(?)進級です。
なんせ人数が少ないのでクラス替えなんて意味なし。
各学年1クラスのみ、同級生全員幼馴染。(笑)
だから昨日の日記にも書いたとおり、同級生の字は全員分見ればすぐ分かるという訳です。
そりゃそんだけ一緒にいれば分かるだろうよ。
うちらの学年は多い方で、男子10人、女子16人の計26人。
これで多い方なのですよ。(笑)
給食は毎日「給食棟」という所に行って、小学生も中学生も一緒に食べる。
まあ一緒の場所で食べる、というだけで実際は小学生は小学生、中学生は中学生、と
ちゃんと学年ごとに分かれてるんですけどね。
小中全員合わせてもきっと200人前後くらいでしょう。
人数が少ないので運動会も小中合同でやるんです。
小学校と中学校は目と鼻の先で、総練習とか本番は小学校の校庭でやってました。
保育園の「かけっこ」とか、おじいちゃんおばあちゃんの「太公望」(景品を釣竿で釣るというもの)
とかいう種目も入ってたりと地域密着型運動会。(笑)
私はこの「小中合同秋季大運動会」が大好きで大好きで!!
あーでも組体操とか自分がやる競技は嫌いやったなー…。
毎年この時期は本当に楽しかったです。
委員会とかで部活の時間は遅れるし!!(それが理由かい)
委員には小5〜中3まで必ず全員入らないといけないのです。だって人数少ないしね!(笑)
私は過去放送と審判しか経験した事がありませんが面白かったですよ。
1回は応援とかやりたかったなー。
そういった感じだったので、高校に入った時ちょっとびっくりしました。
だってうまくいけば綱引きに出るだけで良いんですよ!!?
中には出なくていい人までいるんですよ!!?
今までは100m走、学年による競技、ダンス、綱引きには必ず出ないといけなかったのですから。
中学からはそれに組体操が加わる。
楽といえば楽なんだが、燃えたのは間違いなく小中合同ですね。
高校の体育祭も楽しかったのですが、その比じゃないんです。
特にリレーとかめちゃくちゃ楽しかった!!
リレーは地区別リレーと小学生による紅白リレー男子、女子と中学生による紅白リレー男子、女子の5つがあります。
地区別はただのお遊びなのでただ純粋に自分の地区を応援しまくる。
ラストのラストが中学生男子による紅白リレーで、その盛り上がりといったらもう!!
今思い出しても楽しいです。(笑)
卒業式の時は流石に悲しかったですな。
かれこれ10年の付き合いですから。
私は5歳の時に兵庫からこっちに引っ越してきたので、保育園の年長からの付き合いなのです。
しかし同級生の中にはそれを言っても信じてくれない人がいます。
いや、あんたは絶対年中の時から既にいた!と言ってきかん。
…あんたら…本人が年長の時引っ越してきたと言ってんのに…。
余計な事はしっかり覚えてる私なので、そこら辺の記憶には自信があります。
よってその人達の記憶違いですな。断言しちゃるわ。(幡多弁)
だって行った事もない年中時のピクニック、その人達の記憶では私も行った事になってます。(笑)
最近は滅多に会う機会もないですが、地元のお祭りの時は自然と集まるので毎年楽しみです。
ただ今年は行けんかったけども!
皆に会いてぇなぁ。
なーんて思っちゃったりした本日でした☆
←これは応援の仕事なのだが、友達から笛と旗借りて時々やってた俺。
←後退 ■ 前進→
|