2003年11月10日(月) |
Very irresistible Givenchy |
数年前に発売になったシャネルの香水「アリュール(魅惑)」のコピー eine unwiderstehliche Frau (独語版)
ドイツ語で直訳すれば、「抗しがたいほどの魅力的な女性」
私なりの意訳では、一旦彼女に出会ってしまったらその魅力にたちまちや魅了され、たとえ自分の意志をどう強くもっていても、自分を押さえきれないほど強引に惹きつけられてしまう、いや、彼女に惹きつけられざるをえないまでに魅惑的な女性。そんな女性。そんな香り。
ぞくっとするぐらいにインパクトがあるコピーだった。 数年前の発売当時、ドイツ語は自分の生活用語の言語だったし、そのオードトワレも持っていたから、なおさらそのコピーのニュアンスが身にしみて強く伝わってきた。
その「unwiderstehlich」という形容詞、先日、独英辞典で調べてみた。 「irresistible」だという。今度は「irresistible」を英和で調べると、「人を魅惑するような」だという。
へぇ、そうなんだー。でも、ドイツ語では決してそんな直接的で平たい意味合いではないぞ。うーむ。女性を形容する場合、強引で強力な上に、どこかに小悪魔的で憎めないというニュアンスが潜んでいるのだ、ドイツ語の「unwiderstehlich」には。 めぐりめぐって日本語にしてしまうと微妙にニュアンスが違ってくるもんなんだなー。
などと思いながら、街に出かけていってびっくりした。 ジバンシーの新作フレグランスが店頭に。「Very irresistible Givenchy」 おぉ、ここにも使われているよー。 「irresistible」・・・人を魅了するジバンシー・・・ってか? イレシスティブル・・・ねぇ。 英語圏の人は、どういうニュアンスで使っているんだろ。 英語の「irresistible」では、魅力的なところがみんなに愛される・・・という余計なニュアンスまで嗅ぎ取ってしまうのは私だけだろうか? それともドイツ語では単に言葉の奥深くまで読みすぎなのか? 人間と物を表現するときの形容詞の奥行きの違いか? よく、わかんないや。ま、いいや、どうだって。 ピンクのパッケージで、とにかくダグラスの店頭がピンクピンクしていた。 きっと、ローズ系のオンナオンナした香りなのであろう。 今、すぐにでも欲しいと思ったけど、年末の旅行先でパパに買ってもらうことにする。
それから・・・、ここを見てくださっている不特定多数の殿方へ。
たとえば、たとえばですよ、あなたに愛人がいるとします。若くてきれいな。 で、出張土産か何かで、愛人と自分の奥様に、全く同じ香水をプレゼントしたとします。お調子よく。
で、愛人宅で秘め事をした晩、別れ際に別れを惜しんで長い抱擁をすることもあるかもしれません。でその時、もし、背広の胸元に愛人の香水の匂いがついてしまい、かわいいあの子の残り香を自宅に持ち帰ることがあるとします。
そんな時、あなただったら、どう思います? 「ま、あれにやったのもこれと同じ香水だから、ちょっとした残り香は絶対ばれることはない」 なんて思いませんか?
ふふふ。でもね、さに有らずなのです。実は。
たとえ奥様が家でたまたまその日に同じ香水をつけていたとしても、香りというものは、混合成分のうちで、人によってそれぞれり立つ成分が違うし、つけた時間によっても、その人のコンディションによっても、香りの立ち方やその人へのなじみ方が全然違うものなのです。だから、一人一人全然匂いが違うものなのです、不思議と。ね、あなた、ご存知だったでしょうか?
香りってね、そういう風に考えるとすごく個性的なものなのですよ。自分の香水の匂いは嗅覚が麻痺してるから普段は全然気付かないくらいだけど、全く同じ香水を、他の女の人が身に着けていると「あっ、これは私とおんなじ匂いの香水・・・」ってわかるものなの。 間接的に上着につけて運んできた香りなんか、と・く・に、ばればれ。
ふふふ、どきっとした? いや決して、あなたが陰でそうなさっていると疑っているわけじゃないんですよ。けど、あなたのことだから隙あらば、そういうことをしたいなーとお考えになっているんじゃないかな・・・とふと思っただけなの。
ふふふ、でも、実際にはどうなんだろ。実は・・・とかいたけど、これは実体験ではないの、残念ながら。
誰かの聞きかじりでもなく、自分の想像だけで書いてみたの。だからね、奥さんにばれる、という確証ははじめっからないです。 でも興味深いとは思う、個人的に。香りに関しては。
どうなんだか実験してみたいくらい。あはは、実験当事者が迷惑か。
|