ふぁーーー。
今日はついに引退だった。
2年生がこっそり曲を練習していてくれたらしくて、
それ演奏してくれた時はちょっと泣けた。
しかもその後部長副部長が泣きながら3年生に言葉を贈ったので、
堪えてた涙が頬を伝ってしまいました。
部長と副部長の言葉を聞きながら、
うちらが高2になりたての頃を思い出していました。
毎日のように理科講義室に集まってコンクールについて話し合って、
何回もぶつかりあったり、どうすればいいかわからなかったりした。
それでもあたしらは乗り越えてきた。
大変だったし苦しい事も沢山あったけど、
振り返ると、全部が幸せなことだったように思える。
当たり前だと思っていた日々が今日で終わった。
帰りのSHR終わったら音楽室に行く日課も今日で終わり。
部活が終わる時の号令も今日で終わり。
3年生みんなで会うこともなければ、
理系の人は階が違うから来年の3月まで会えないかもしれない。
薄情者かもしれないけれど、引退して一番悲しいのは、
後輩と会えなくなることじゃなくて、
3年生と会えなくなることなんだ。
本当に心から3年生のみんなが大好き。
だからすごく淋しい。
来年の3月にみんなで笑って会えればいいなぁ。
石原への気持ちも結局分からないままです。
でもGW明けには返すものがあるんで会えるから、
今はとりあえず出来るだけ石原に会いたいと思うから、
その気持ちに正直に頑張ろうと思う。
あとGW中に石原と恵に手紙書こうと思う。
引退する上で一番感謝したいし。
(ゆっこにも感謝したいけど同じクラスだし、
もう大分色んな事伝えてきたから)
あと大学の志望校…今すんごく迷ってます・・・。
一応今目指してるのは推薦の評定が3.5以上で倍率3くらい。
迷ってるのは推薦の評定が3.3以上で倍率1.1。
うーーーん(悩)
3.5以上って結構とるのキツイと分かってるんだよね。
でも3.3以上なら頑張ればとれそうな気がする。
でも3.5以上がキツイからって理由で第一志望変えるのは嫌だし、
学校自体をもっと見極めてから決めたい。
とりあえず3.5以上のとこのメリットは、
近い!朝の電車がすいてること、吹奏楽が強いこと。
デメリットは水泳がある&帰りにどこにも寄れないってとこ。
3.3以上のとこのメリットは、
実践的教育がされていることと付属の幼稚園があること、
設備がしっかりしていること。
デメリットは遠いことと一般入試の場合は
英語にリーディングとライティングが含まれること。
迷うわ!!できるだけ早めに決めなきゃ・・・。
あと上の2つの大学は多分入試受けると思うけど、
第三以下の希望はどこにするか考えないとだし・・・
大変だわ・・・;;
あと予備校でどれだけ力が伸びるかにもよるかもだけど、
とりあえず努力努力です。
とにかくGWは勉強しまくらなきゃ☆
それではこの辺でっ