2003年04月06日(日)
バイトでした。和みました。元気です。わーい!やっぱり癒しは必要だよ。
「不安に思ったら教えてあげるから。ただし同じことを何度も聞かないこと」 「何もかも中途半端なんだから…(呆)」 「聞いてばかりじゃなくて自分でも考えなきゃ」 「ただ『わからない』じゃなくて、わからないからこそわかろうとしなくちゃ」 「私語が多い」 「ふたつのことを同時にこなせるようになって。焦ってひとつずつやるよりも、落ち着いてふたつやる方が速いから」 ん。今日もいろいろ言われたッス。 電卓さんには「スリップの種類分けわりとできるようになったじゃん」と言って貰えました。 気分屋さんには相変わらず「どんちゃん」呼ばわりです。慣れてくる自分が怖い。 今日は午前中凹みモード午後は元気モードでした。 調子に乗ったところで勤務時間終了だもんなー。 やっぱり気分転換は必要です。昼休みに散歩&お花見したのが良かったかな? 桜が綺麗ね。うん。 ささやかなことに幸せを感じられるのってこころに余裕がでてきたってことかな?
今日の素敵なお客さま→お会計後、満足そうに商品をレジに忘れていったお客さま。 「お客さま!本をお忘れです!」「えっ?あ、スイマセン(はにかみながら)」
言いにくい。 「こちら一点で ななひゃくろくくじゅうに円になります」 会計の最初に「7」がつくと大変言いづらい。 そういえば。「すみません」は「すまない」からきてるんですよね。 じゃあ「すいません」は?私、文字で書くなら『スミマセン』、言うのは『スイマセン』を使うんですが 『スイマセン』って良く考えたら意味が良くわからなくないですか? タバコを『吸いません』だったらわかるけど。 でも言いづらいからスミマセンとは劇のセリフでないかぎりあんまり言わない。(笑)
今日は、電話応対と客注の仕方をもう一度教えてもらいました。がんばってこなさなくっちゃ! そうそう、本の検索の仕方も教わりました。パソコンに読み方を入力するんですよ。 ちっちゃい字も大きく書かなきゃいけないんですって。例:授業中=ジユウギヨウチユウ しかも単語ごとにスペースを開けなきゃいけないらしい。 例:授業中の疑問を解決する方法=ジユウギヨウチユウ ノ ギモン ヲ カイケツ スル ホウホウ うわ。国語の授業かよ!とかこっそり思いました。 あとは図書券図書カード販売、FAX送信、かな? 漢検とか英検の申し込み…もわかんないな。漢検申し込みは自分で実験台になろうと思いまーす!
バイト先で優しいお姉さん的存在のバイトさんが来週でやめてしまうんですって。 「疲れがたまっちゃったの」って、何があったの!? あー、淋しくなっちゃうなぁ。出会いがあれば別れがあるのね。 いや、別れがあるからこそ出会いがあるのね。出会えた喜びを大切にしよう。
|
|
|