気持ちを「ことば」であらわす 自分の中ではつながってるのに 他者に向けて放つと 届かない そんなときもあったりするんだ
大概は自分本意の投げかけだったりして 「きっとこのくらいで分かってくれるだろう」みたいな つまるところ相手への期待 自分への過信なんかが 誤解や困惑を生みだしてるみたい
「なんで分かってくれないんだろう」って思うよりも きちんと話を聞いてくれる状態にして それからきちんと 伝える努力をしていきたい
気持ちはことばじゃない ことばはやり方次第で 熱をもつもので 場合によっては道具でしかなかったりする そして 伝える対象がいるから意味を持つもの
伝えることが下手なら 下手なりにも 誠意を持って伝えたい 伝えることが上手でも 上っ面で言うところの「言葉」にたよりすぎずに 気持ちを紡いでいきたい
正しいとかそうじゃないとか そんなのわかんない けど今日はそんなこと ぼーっと考えてた
|