麻綴り
DiaryINDEXpastwill


2003年08月27日(水) 夏休みも残りわずか……。

いやー、すっかり日記をサボってしまいました。
いったんサボり癖がつくと、なかなか復帰できないんですよね……。
これまで書けなかった日の分の出来事を、まとめておきます。

  ***

8月8日(金)〜9日(土) 教会のサマーキャンプで、伊豆の天城へ。折しも台風が接近中。うちの教会のサマーキャンプは、しょっちゅう雨にたたられています。誰か、雨男か雨女がいるらしい……。
今回も台風のせいで、2日目のプログラムを早々に切り上げて、昼前に帰途につくことになりました。それでも、まあ楽しかったですけどね。屋外でのプログラムのかわりに、温泉会館へ行ったりして。息子は生後3カ月にして初温泉。わりと熱いお湯だったのに、けっこう気持ちよさそうに入っていました。

10日(日) 教会。ミーティング続きで、夜7時頃まで。長かった……。

11日(月) 最近やっと自転車に乗れるようになった娘に、おじいちゃんが「免許証」を作ってくれました。自動車の運転免許証を真似て、厚紙できれいに作ってあります。「注意 1.安全運転をこころがけること 2.小さい子どもの安全を守ること 3.他の人の安全を守ること」との但し書きつき。娘は大喜びでした。

12日(火) この日の日記は、前に書いた通り。

13日(水) 前橋の実家に帰省。仕事が終わってから荷造りをして、夕方近くなってから出発。渋滞もなくスムーズでした。

14日(木) 娘にせがまれて、みんなでプール付きの温泉施設へ。お盆休みで、雨降りで、みんな行くところがないのか、ものすごい混雑でした。
息子は、ちょっと眠いときにあたってしまったのか、温泉に入ってもグズり気味。息子をおばあちゃんに預けてから、私はもう一度入り直しました。

この晩から、またもや娘は喘息気味に……。
冬に帰省するたびに、喘息を出しているのですが、今回はまるで秋の長雨のような肌寒さと気圧配置のせいか、一気に体調が悪化しました。猫のいる家なので、アレルギーの娘は、ただでさえ発作を起こしやすいのです。

15日(金) 相変わらず天気が悪い。娘は、昼間はそこそこ元気なので、出かけたがります。お父さんと一緒に、生涯学習センターというところに行って、プラネタリウムを見たり、いろいろな展示を見たりしてきました。私は息子をつれて出るのがしんどかったので、行きませんでした。

16日(土) 前日の花火大会が順延されて、この日に行われました。夕方から小雨が降りだしていましたが、娘は風邪気味のくせに「絶対見に行く!」と言ってききません。実家の窓からも、よく見えるんですけどねぇ。
家族は反対したけれど、「いいじゃない。行かせてやれば?」という私の一言で、結局、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、娘の4人は、会場へ出かけていきました。私は息子とお留守番。
娘は、念願の綿菓子を買ってもらい、花火も見て満足したようです。プログラムの途中で、寒くなって、みんなで帰ってきましたが。
私は、下に置くとグズる息子を抱っこしたまま、片手で夕食のおにぎりを食べ、ずっと立ってあやしながら、2階の窓から花火を見ていました。会場まで出かけたわけじゃないのに、なんだかすごく体力を使ってしまった……。

17日(日) 渋滞を嫌って、早朝に前橋を発ち、自宅へ戻りました。
娘は、ひとりでもうしばらくお泊まりしていく……という予定でしたが、風邪と喘息が心配なので、説得して一緒に戻りました。
戻った途端、ゼーゼーもけろっとおさまりました。

18日(月)〜20日(水) どこへも行かない普通の日。
娘がしきりと公園へ行きたがるので、「いいよ、ひとりで行っておいで」といって送り出しました。10分弱歩くので、少し心配ではあるのですが、息子を連れて一緒に出かける体力がなかったので、まぁいいか、と。
娘は時計を持っていないので、私の腕時計を小さなデニム地のポシェットに入れて出かけていきました。初日は、約束の時間に遅れて帰ってきて、ちょっと心配しましたが、その後は間に合うように走って帰ってきました。

21日(木) ようやく夏らしい天気になりました。
娘は、近所の3歳の男の子Rくんと仲良くなり、家の前で一緒に遊んでいました。Rくんは「おねえちゃん、おねえちゃん」といって慕ってきます。お昼になって、もう家に入ろう、というときも「帰らない〜!」と大泣きで大変でした。

22日(金)〜23日(土) 夫と私の旧友であるI夫妻のお宅に、家族4人で、泊まりがけで遊びに行きました。Iさんの旦那さんは、ピアニスト兼大学の先生で、奥さんは声楽のひと。1歳と4歳の姉妹がいます。
金曜はみんなで一緒に多摩動物園へ。子どもたちはあっという間に仲良くなっていました。
夕方からは、お宅へお邪魔してバーベキュー。夫とI氏は朝5時まで飲み続けていたようです。
翌日は、お宅でのんびりさせてもらいました。子どもたちは、庭で遊んだり、お部屋で遊んだり、楽しくて楽しくて。夕方に、「もう帰るよ」というと、娘は「やだ! 帰らない!」と本気で怒っていました。相当、楽しかったようです。

のんびりしすぎて、帰りの渋滞にはまるうちにすっかり遅くなり、帰宅したときにはF1の予選が半分終わっていました。
しかし、ともかく疲れて眠くて、録画した金曜の予選を見始めた段階で朦朧としてきて、土曜の予選の方も、かろうじてミヒャの走行を見たかな……という感じで。結果だけは目をつぶったまま聞いていたけど……。

24日(日) 教会。子どもたちは、午後、教会のビルの前においたビニールプールで水遊びをしました。水着も着替えも持っていなかった娘は、パンツを脱いで、オーバーパンツ一丁になってプールの中へ。幼稚園生の男の子2人、1年生の男の子1人と一緒に、きゃーきゃーいいながら水遊びをしていました。道行く人も思わず足をとめて「子どもはいいね〜」と笑っていたほど。大騒ぎでした。 

F1ハンガリーグランプリ。
うーん。まあ何と申しますか、日が悪かったんでしょうかね。
でもねぇ、私はあまりショックは受けてないのですよ。スタート前から、今日はいい日じゃないな、と直観してしまっていたもので……(そういうのって、わかるときにはわかるんです、なぜか)。
次のモンツァこそ、きっといい日になります!(と信じよう……)

25日(月) 娘は、Rくんに加えて、そのはす向かいの家のMくん(1年生)とも友達になったようで、Mくんの家のガレージにおかれたビニールプールを使って、水鉄砲で遊んでいました。またまた楽しそう。夕食の時間ギリギリまで帰ってきませんでした。

26日(火) 娘と息子が布団で一緒にゴロゴロしているところをデジカメで写真に撮ったら、いい笑顔が撮れたので、残暑見舞いの葉書を作りました(実際に作ったのは夫ですが)。お祝いをもらったりしたのに、すっかりご無沙汰してしまっている方々に、挨拶がわりに出すつもりですが……なかなか息子が寝てくれないので、宛名やメッセージが書けません。残暑が続いているうちに出したいのに。

多摩動物園でお弁当を食べているときに、歯にかぶせてあった金属がとれてしまっていたので、この日、歯医者に行きました。都内で歯科を開業している叔母のところへ、電車を乗り継いで出かけました。息子はおばあちゃんに見ていてもらいましたが、話好きの叔母さんなので、なかなかおいとまできず、ちょっと焦りました。でも、息子はいい子で待っていてくれました(ホッ……)。
最近はお出かけ続きだったせいで、おしゃぶりをくわえるのにも慣れたらしく、小腹がすいても(?)おしゃぶりで我慢できたりするみたいです。

27日(水) 朝から大雨で、「ああ、これで夏も終わったかなぁ」と思ったら、昼から晴れてきました。急いで洗濯。そして、残暑見舞いの葉書を3枚書きました。
娘は今日も、ひとりで公園へ遊びに行っていました。まだ宿題は残っているみたいだけど、大丈夫なのか……?

このところ、息子は寝入りばな(夜8時とか9時とか)に大泣きします。おっぱいを飲ませようとしてもダメ、抱っこしても、あやしてもダメ。とにかく大泣きです。
この3日間は、ホメオパシーのカモミールを飲ませてみたら、けっこう効果があったみたい。のませて、しばらくすると落ち着いてきて、寝てくれました。夜泣きに効くレメディのようです。

  ***

はぁ……日記は溜めちゃいけませんね。
この読みにくい長文を読んでくださった方。ありがとうございました!


麻 |MAILHomePage

My追加