![]() |
上野公園発 谷中・千駄木経由 上野公園着 - 2004年03月27日(土) ここのところ、きもの友達のようちゃんとのデートをドタキャンしている私・・・。 今日はそんなことないから、大丈夫よ。 本日は、彼女の生け花の先生が参加する展覧会が、東京都美術館であるため、 お花見をかねて上野へ遊びに行く。 案の定、上野公園はすごい人。桜がきれい・・・と花を愛でる時には、 ほぼおきまりでブルーのシートが目に入る一日となった。 都美術館は、マルモッタン美術館展が開催されているから、 人、人、人・・・でごったがえしていた。 ところで、この都美術館、なんとかならないものなのかしら。 改装する・・・とか。企画展を積極的に行うには、空間としていただけない。 会議室のような部屋でみる、モネやモリゾはかなり残念。 建物やその空間によって、展示されるものの印象や、 見る側の気持ちはかなり変わるものだ。 生け花展の鑑賞後は、谷中、千駄木方面へ散歩。 ![]() 芸大の古い建物の窓にかかる桜。 カメラ愛好会なのかなぁ、と思われる男性集団が、柵の間に 望遠つきの大きなカメラをつきさして、一生懸命撮影していたものを、 私は道路を渡ったところから撮ってみました。 芸大の前を通り過ぎ、上野桜木の交差点あたりにあるのは、桃林堂。 ![]() 大阪に本店があるお菓子処だけど、この辺りでもかなり有名。 ドライフルーツにお砂糖がまぶしてある干菓子と、小鯛焼を買う。 中ではお茶もいただけるようになっている。 お花見の時期、そして土曜日ということもあり、 次から次へとお客さんが入ってくる。 ようちゃんの今日のきものは、薄いピンク地にカメリアの花が咲いている紬。 帯は雪輪に桜が咲いている。着物は色がさくら、帯は柄がさくら。 谷中方面に向かう途中にあるのは、スカイ・ザ・バスハウス(SCAI THE BATHHOUSE) 。 ![]() その名の通り、もとはお風呂屋さん。 今では、ギャラリーになったり、演劇やパフォーマンスが行われたりと、 アート空間になっている。 ![]() 去年の夏、ここでパパ・タラフマラの 「ストリート・オブ・クロコダイル 計画1」 を見た。 狭い空間いっぱいに動き、歌い、踊り、演じる パフォーマーのエネルギーが、お風呂屋さんのもつ 熱気 と重なり、 なんとも見ていてほくほくしてくるものだった。 演出家の小池さんとは、考えてみたら7〜8年の付き合いになるんだわ。 着物を着始めた頃は、公演を見に行くと、 「なんで着物なんだ?」とよく言われたっけ。 お昼をどこで食べようか、と前日に相談して、 谷中霊園の近くにある、花へんろ というお店に決める。 スタートがゆっくりだったので、かなり遅めのお昼ご飯というところ。 谷中霊園の中でも、時々写真をとりながら、お目当てのお店へと急ぐ。 茶房花へんろ はまだできてから3年ほどのお店らしい。 ![]() 本当は 花へんろ御膳 をいただきたかったのだが、 2時半をまわろうとしていたし、この日は終了。 他にお食事は、野菜カレーとハッシュドビーフがあった。 私もようちゃんもハッシュドビーフをいただく。 ボリュームたっぷり、お腹もいっぱい。 店内には、ねこの小物がたくさん飾ってあった。 オーナーがねこ好きだからかな・・・ あ、そっか谷中霊園はねこの住処で有名だもんね。 日暮里方面へ向かい、そこから谷中商店街をぬけて千駄木へ。 歩きながら思う。根津や谷中、そして千駄木辺りを散策して歩くのも いいけれど、やっぱりこの町は住んでみて、 商店街で毎日の買い物をして、 おいしいもの、すきなものを見つけるところだなぁ、と。 私が3年ほど住んだ、NYのwest village、carmine streetを思い出した。 観光で通るには、日常の空間でありすぎる場所。 毎日買い物にいくgrocery storeとか、deliとか、 あの頃の風景が目に浮かんだ。 ![]() ようちゃんはそんな日常を楽しむかのごとく、 かまぼこ屋さんでお買い物をする。 ようちゃんのおとうさまが、練り物が大好きなんだそうで、 あれやこれやと選んだ様子。 帰宅後、母から、谷中商店街あたりを歩いたなら、 かまぼことかお豆腐とか買ってきてくれればいいのに、と言われる。 気が利かなくて、すみません・・・。 その後、ぐるっと回って上野公園へ再び到着。 途中で、行きがけに買った小鯛焼を食べながら歩く。 鯛焼きというより、人形焼きだ、とはようちゃん談。 外国からの観光客の写真モデルをひきうけつつ、上野へ戻る。 最後は東京文化会館内の精養軒にて、一休み。 さくらのデザートをいただく。 ここで、やっと本日のoutfit closeup ![]() ![]() そのあたりのことは、得意で既に作ったことがある方に おまかせすることにしちゃおうっと。 私の帯は母のお友達が選んでくれたもの。 気軽に締める袋帯があった方がいいでしょ、 ということで。便利帯になりそうである。 今日は二重太鼓練習後の初披露。 ![]() おがわやの女将さんから、 先日やっと教えてもらった二重太鼓。 ![]() うまく二重に重なったから、初披露としては上出来。 今日は、あんまり直接的に桜柄で遊びたくなかったので、 着物の色と背中のおしゃれ紋、そして帯留めに桜風味を散らしてみました。 実は、今日はお太鼓のたれが長すぎて、上野到着後、ようちゃんに直してもらう。 更に、都美術館のお手洗いでは、どこぞの着付けを教えているというおばさまに、 長すぎるわよ、と直してもらった。 知らないおばさまからのアドバイス・・・ 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、帯はもう少し上に締めた方がいい。 若いんだから(ってそれほど若くないんだけど)、衣紋はもう少し抜いたほうがいい。 いいお年なんだから(って、さっき若いって言ったじゃん)、おはしょりはもう少し短く。 七五三みたいになっちゃうわよ、ということ。 たれが長いのは自覚していたこともあり、素直に教えを被り、直してもらった。 この場を借りて・・・どうもありがとうございます。 最後に、衿合わせがとってもきれいで、上手に着ているわね、と誉めてもらい、 「さ、いいわよ」 とお尻をぽーーんっと叩かれた。 ま・・・いいか。 -
|
![]() |
|