![]() |
番外編 母のお出掛け - 2004年03月31日(水) 昨日から、自宅介護中の祖母がショートステイで1週間ほど病院へ行っている。 こうして私たち家族は3〜4ヶ月毎に、ちょっとした介護休暇をもらう。 この間に、普段はなかなかしっかりと掃除ができない、祖母のベッドのまわり、 床、そして大切な医療道具まわりなどをきれいにするのだ。 昨日の朝まで寝るモードに入っていた祖母は (2日ほど起きていると、翌2日ほどは完全に寝てしまう)、 もしかしたら、病院で目が覚めて何事か・・・とびっくりするかもしれない。 さて、本日のお出掛けは私ではなく、我が母。 約1年ぶりの着物である。 私をきもの道に引きずり込んだのは、この母なのであるが、 本人は仕事と祖母の介護のため、なかなか着物を楽しむ余裕がなかった。 3月いっぱいで仕事も引退するため、 そろそろ楽しめるかな、というところだそうだ。 昨日の晩に、私が半えりをつけ、今日の着物をたんすから出す。 1年前と同じ着物と羽織。三尺帯だけ、春色のものを選ぶ。 紬にしたら、と勧めてみたが、まだ着慣れないこともあり、 一度袖を通した木綿の着物で気軽にでかけたいのだそうだ。 着付けのお手伝いをしてみました。 ![]() やっぱり自分で結ぶより、リボンがうまくできるわ。 ギュッと力が入るからしっかり結べる。 母の着物は松阪木綿。木綿の着物が大好きで、 これからはいろいろと揃えるのだそうだ。 自分で着るのと、人の手伝いをするのとは大違いで、 特に母は まるちゃん だから、ちょっと衿合わせに苦労。 襦袢の衿合わせがうまくいかなかった・・・と自分でもかなり後悔の様子。 そんな時の応急処置の仕方も、慣れとコツだもんね。 がんばって着慣れていただきたく思います。 小物はどうするの? ![]() おがわやさんで購入した黒の縮緬のバッグには、 彫りの入った飾りボタンがついている。 イタリアのワインの会の時にお店に飾ってあって、 みんなでかわいい、かわいいって言っていたバッグが、 何日か後に、家にくることになっていてびっくりした。 朱赤の草履はお誂え。もちろんおがわやオリジナルの草履。 真っ赤な草履が欲しい、と言っていたと思ったら、 いつのまにか 出来上がっていた。すばやい・・・。 極太の鼻緒が母好み。 ![]() もう二鉢あるんだけど、これは家の自慢の花。 ・・・母の着物の話だった。 赤い羽織はウール。赤は母の大好きな色である。 かわいいかすり柄で、最近は、なかなかこんなウールの反物は見あたらない。 おがわやの先代の頃に母が買ったもの。 今は引退してすっかりお顔を拝見しなくなってしまったが、 前社長のファンはけっこういらっしゃると思います。 かくいう私もそのひとり。 結局こうなった。 ![]() 鼻緒をしごいてみても、やっぱり痛いらしい。 そんなに指をつっこまないで、つっかける程度に履くんだよ、 と言ってみたけど、慣れないお出掛けだから、と下駄に変更。 赤の塗り下駄にテディベアの鼻緒のこの下駄は、 私が散々履いていたので(母の持ち物だが)、 鼻緒はやわらかくなっている。 しょうがないなぁ。 んじゃ、この赤いお草履も私が鼻緒をやわらかくしてあげるよ。 で、今日のお出掛けの場所は、自由学園明日(みょうにち)館。 自由学園の創設者、羽仁夫妻が建築家のフランク・ロイド・ライト氏に頼んで、 大正10年に校舎として建てたもの。重要文化財である。 その明日館主催のお花見昼食会&建物見学ツアーに、母の仕事仲間が誘ってくれた。 ドレスコードが着物、ということらしく、 実は昨日の大雨で母はかなりキャンセルを考えていたようだけど・・・。 ミッキーちゃん出発する。 ![]() 親しい友人からは、ミッキーちゃんと呼ばれているらしい。 気に入っているようなので、私も時々そう呼んであげる。 膝と腰がよくないので、最近は杖がかかせない母である。 お気に入りのものを電車に置き忘れてしまったため、 スペアのものを使っているが、 ださい・・・と気に入らないみたい。 そのうちまたお気に入りを見つけてください。 気を付けていってらっしゃい。 さて、私はといえば、今日は祖母の病院へ顔をだしてから、 野田秀樹の芝居、透明人間の蒸気(ゆげ)。を見に行く。 宮沢りえちゃんを舞台で見れるのは、ちょっとワクワク。 今日の着物は、きものハンガーにかけたままのピンク紬。 知らないおばさまのアドバイスを胸に、着付けしたいと思います(笑)。 -
|
![]() |
|