![]() |
この夏のきものテーマ - 2004年06月06日(日) 3年ほど前に、白生地を鮮やかなピンクに染めたものを誂えたのだが、 それが大活躍なきものになっているので、 色で遊ぼうversion 2 ということで、水色の着物を作ることにした。 おがわやさんに、ピンク紬の時と同じように、 光の加減で色の感じが変わるような織りの白生地がいい、とお願いし、 その中から、和紙織り というものを選んだ。 染め上がってきて、びっくり。 和紙で織られているところは、染まりにくいらしく、白く細い縞が浮き上がった。 花織りになっているところは、一段ほど濃く染まって、これもまた浮き上がって見える。 反物を見る角度、光のあたり具合で、様々な表情が生まれるものになった。 単衣の時期は雨が多いこと、仕事が忙しいこと この2点から、あまりきものを着る機会がないので、 洗えるきもので十分、と思っていた。 しかし、この水色の反物は、絶対に単衣にするしかない。 すごく綺麗な着物ができあがりそう、とワクワク。 ![]() 今日のお出掛けは、銀座の料亭 朝川。 去年の10月にも 朝川 でお食事会があったのだが、私は参加できず。 こういう機会でもないと、料亭、というところへは まず行かないと思うので、楽しみ楽しみ。 帯は 母のものを拝借。 沖縄紅型である。紅型作家、渡名喜はるみさんによるもの。 夕立 というタイトルがついたこの帯、 母は柄のモチーフに一目惚れだったようだ。 六通柄のこの帯、文庫結びもできるように、平仕立て。 (私にはかなり長いので、二重太鼓もできてしまうのだ。) ![]() 沖縄の石垣で囲まれた家に雨が降る。 後ろに出てきた部分の屋根と花は、赤とオレンジ系の色だけれど 上の写真のように、前の部分は青系の色に染められている。 平仕立てになっているので、ちょっと華やかな角だしにするため、 ワザで、ゴムを使用。 て の部分を広げてリボンふうにし、 かわいらしい角だしバリエーションの完成。 これ、かなりお気に入りの結び方。 ![]() 実は帯揚げは 黒の絽に 薄いグレーのひょうたん柄。 黒いところがすっと出るように、柄を考えて使えばよかったな、と思う。 せっかくの効かせ色が、脇に隠れてしまった。 今日は とってもおいしい懐石料理を 静かな雰囲気で、しっとりといただいた。 素敵なおきもの大集合だったのだけれど、 場所を考えて、撮影会は自粛。 雨じゃなければ、料亭の外で少し撮ることもできたろうけど、残念。 素晴らしい夏羽織をお召しになっている方がいて、 夏の羽織は考えたことがなかったけど、 いずれ挑戦してみたいな と思った。 水色の単衣で始まった、私の夏きものは、 絞りの木綿(麻混じり) そして うすもの、と青が続くことになった。 そうね、恋は水色って歌があったな。 あの歌は、本当はちょっと淋しい片思いの歌なんだけど、 メロディーが 青 のイメージで心地よいから 使っちゃおう。 私の夏きもののテーマは 恋は水色 にします。 -
|
![]() |
|