![]() |
夏のお菓子は京都発 - 2004年06月26日(土) おがわやさんのお楽しみイベント、お菓子の会も4回目。 (私は2回目の参加) 京都から、ちょっと珍しいお菓子が揃っている、ということで 昨日から楽しみ、楽しみだったの。 ではさっそく今日の日本のスイーツたち・・・ ![]() 一品目は水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)の唐板。 清和天皇が(平安時代前期)疫病の流行に悩み執行した、 御霊会(ごりょうえ・・・祇園祭はその一つだそう) の時にお供えしたお菓子が原形。 それは吉備真備が伝えた唐のお菓子だったそうで、 応仁の乱(1467〜11年間)の時に絶えてしまったという。 それを水田玉雲堂の初代が古書を参考にして再び作ったものが、 この 唐板 である。 護符を模していて、病よけ、厄よけのお菓子ということだ。 うーーん、高校生以来の歴史の勉強だったわ。 一緒にいただいたお茶が、これまた香りさわやかでおいしかった。 煎茶に紅茶、マリーゴールド、サボテン(後なんだっけ・・・)を合わせたハーブティー。 冷たいお茶で、ほっと一息。 ![]() 涼一滴(りょういってき)。 白小豆に白ごまの風味がきいていて、初めて味わう水羊羹 という印象。 それにしても、京都の由緒正しいお菓子 っていうのは、 お店の名前も楽しみの一つのような気がするわ。 だって、みずたぎょくうんどう とか むらさきのげんすい とか 響きが重厚ではないですか。 ![]() 三品目は 松屋藤兵衛(まつやとうべえ)の 珠玉織姫(たまおりひめ)。 5代将軍、徳川綱吉の母、桂昌院(けいしょういん)にちなんで考案されたもの。 桂昌院は西陣に生まれて、西陣織の発展に大きく貢献したそうである。 織姫というのは、西陣織をする女性のことを差し、 珠玉(たま)は、絹糸の糸玉を指すという。 珠玉の色は5食あって、ピンクが梅肉、青が柚、黄色は生姜、 白は胡麻、そして茶色は肉桂のフレーバー。 (以上、お菓子の説明は、おがわや さんでいただいたノート、及び、 和菓子関係のweb pageを参考にまとめました。) ![]() 桐の箱にはいった絹の糸玉を模したお菓子は、宝石みたいよね。 あ、ゲランのフェイスパウダーに、こんなのあったよね。 色とりどりの小さなパウダーボールを、大きなブラシでプワーっと ほっぺにつけちゃうやつ。 ゲランの方は、頬にさく絹玉って感じかしら。 そして、このお菓子を呉服屋さんでいただくっていうのも なかなかよろし。 だって、西陣織りの織姫でしょ。絹の糸玉でしょ。 こんなぴったりなお菓子はきっと他にないわよね。 さて、今日の私。 ![]() 格子の小千谷綿麻縮は、夏と秋の単衣の時期も盛夏も着ることができる。 高級浴衣の部類に入るのかな。 きちんと長襦袢を着用すれば、立派な夏の着物。 今日はまだ浴衣として着るのは早いので、 白の絽の半えりつけ、麻の長襦袢着用。 そのまま家で洗えちゃうから、最近の蒸し暑い夏には重宝する。 去年は、8月にこれを浴衣にきて、麦わらをかぶり、 スマップライブへ行ったんだった。 この麻の帯は、きもの1年生の時の夏、締めやすく、お値段も手頃、 ということで購入したもの。 大活躍なので、かなり柔らかく、締めやすくなってきた。 植物の葉っぱの中に、菖蒲などの花の絵が書かれていて、 短冊ふうなの。七夕の頃にもぴったりね。 ![]() 帯結びは角だしにして。 やっとふんわりと締めるコツがわかってきた。 帯揚げは、クリーム色に赤い小さな絞りがポツポツと散っているもの。 帯締めは、格子の一色、臙脂と色を合わせたものを選ぶ。 あ、奥に見える、赤いアルファ・ロメオはお隣の家の車です。 アルファ・ロメオと言えば、NY当時のBFが、 ゴールドのスパイダーに乗っていた(苦笑)。あ、古いモデルね。 なかなかかっこいい車だったけど、メンテが大変そうだったわ。 よく、デートが車を修理にだしに行く・・・なんてことになったんだった。 私も、今年の夏は免許とるかなぁ。よしっ、取るぞ! 米国免許あるんだけど、事情により(・・・って運転できないだけ) 私はきっと切り替えのための実技試験で落ちるだろうし、 仮に受かったとして、道路で運転しないまま (米国でも取得後、一度も運転していない・・・)、 免許をもらっていいものか、かなり不安なのだ。 黄色いnew beetle欲しいなぁ。 でなかったら、ツートンのミントグリーンのlapin(ラパン)がいいなぁ。 今日の足下は・・・ ![]() お気に入りのギンガム鼻緒に金魚柄の足袋。 この下駄、かなり酷使しているので、ちょっとかわいそうなの。 去年のスマライブでがんばってくれちゃったのよね(苦笑)。 今年は他の下駄も履いて、痛みがひどくならないようにしよう。 今日はおがわやさんでも写真を撮ったのだけど、 フラッシュを切ってしまっていたので、 暗かった・・・。残念。 珠玉織姫というお菓子にぴったりな、具服屋さんの店内は 他の日付の日記にも載っています〜。 そしてそして 森田空美の知的きもの入門が発売された。 和楽に連載していた「きもの美」の単行本である。 はい、おがわやさんのお着物、たくさん載っています。 是非、ご覧あれ。 -
|
![]() |
|