![]() |
新酒を楽しむ会 - 2004年11月20日(土) 今日は おがわや さんのワインの会。 11月だし、つい2日前にボジョレー・ヌーヴォーが解禁になったこともあり、 本日のワインは 新酒三昧。 どんなワインだったか、ちゃんとお勉強用のメモがあったんだけど、 お店に忘れてきちゃったよ・・・。 覚えているのは、ラパンワインだけ。 ラパンワインって言っても、それが名前なわけではなくて、 畑の名前が Lapin だってことと、エチケットに、うさぎ(Lapin)がいたってこと、 そして、ちょっとにごりのある色合いが、とってもやさしい雰囲気のワインだったってことを 覚えているだけなんだけど・・・。 ソムリエさん、すみません。 ![]() 結局、先日、saraと出掛けた時にきた、紬に決定。 ・・・ちょっと忙しくて、半えり等、付け替えている時間がなかったから、 吊しっぱなしだった着物にしちゃった。 でもやっぱり全部同じはつまらないから、帯は変えることにした。 着物は 久米島紬。 母のお友達の関係で、母が3年前に購入したもの。 私用に仕立ててくれたのだけど、ちょっと渋めのこともあり、 しばらくそのままにしておいた。 ![]() 帯は母のイカットを拝借。 これは随分前に、おがわや さんで購入したものらしい。 名古屋帯用の生地だったんだけど、母はそれを仕立てずに、そのまんま。 兵児帯として締めるつもりで、かがることすらしていない。 でも、うまい具合に反物のはじっこがフリンジになっていて、 ふりふりと、リボン結びにすると、なかなか良い。 前から貸して、貸して〜と頼んでいたのが、ようやっと解禁。 ![]() ![]() Le Coffretというお菓子屋さんのもの。 今回、参加された方のお姉様のお店。 とってもおいしいので、お近くの方は (もちろん遠くの方も是非)、 立ち寄ってみてください。 楽しみなのは、今日の着物はどんなの〜 ご披露タイム。 ![]() ![]() ほしもみじ の 帯 とタイトルをつけたそうで、 たれ の部分の2本のストライブが決め手だそうだ。 このストライブ、お太鼓の裏側に染めてあるの。ちらっと横からストライプが見える仕掛け。 かといって、リバーシブルなわけではないの。 うーーん、ワザあり って感じですか。 ![]() 市松の着物に、塩瀬の帯を合わせたまりこ嬢。 帯留めは スウェーデンのハート形の石。 帯留めに加工するのが大変だったらしい。 グレーの帯揚げは、まねき猫柄。 横からちらっと見えるように、柄だしを工夫しているところなんて、 猫好きにはたまりません。 お草履の鼻緒も 猫 の刺繍だった。やられた・・・。 ![]() 自作の小さめ帯枕を使って、結び目を支えてあるだけ。 結び方だって、ただの蝶々結び。 兵児帯には、帯揚げは普通しないんだろうけど、帯揚げで枕をくるんで隠してあるの。 半幅とか兵児帯だけだと、私は、ちょっと帯まわりが淋しい気がするから、 やっぱり帯揚げはかかせない。 さて、もうそろそろ12月に突入。 イベントだらけ、遊びすぎの12月になりそう。 着物でばっちり出掛ける予定だから、 ここのところ、忙しくておサボリだった着物日記もにぎやかしていきましょう〜。 -
|
![]() |
|