つぶやきダイアリー
だってこの一日はやっぱり一度しかないのですから。。
明日があるさとは言っても書けるときに書こう!
それでは、私の日常大暴露大会。

2008年10月31日(金) 12月7日、横浜、天の浮き舟上演

こんばんは、今日は、
上演が決まった会のお知らせをこちらにしますね。。
社会問題を扱った会です。

映画『闇の子供たち』でもとりあげられたという、
おもいテーマですが、格差問題などにもせまった
世界の出来事なのですね、
私も、参加をきっかけに知りつつあります。

ぜひ皆さまにおこしいただけたら嬉しいです。

**


○日 時 2008年12月7日(日)
13:00〜 16:00(12:30開場) 

○会 場  横浜市教育会館 ホール「エコーレ」
   (500席/JR桜木町駅より徒歩10分)
http://www.ecole.jp/


○入場料 1000円

○内容

オープニング(13:00-13:10)(中田 宏 横浜市長)

第1部:音楽朗読劇(13:10-14:00)

「天の浮舟〜森を失った国の少女と森を消費した国の少年の出会い」

ピアノ・歌:岡さやか  朗読:松田和義、中山由佳、月嶋紫乃
音響効果・舞台制作:東山高志  作・画像:岡本功  
制作:レインボー エコロジーシアター


**

第2部:シンポジウム(14:15-15:45)
「CSEC、子どもの人身売買、子どもの性的搾
取をなくしていくために、私たちにできること
〜カンボジア、ラオス、そして日本からの提言」
シンポジスト:
宮本 潤子(ECPATジャパン 共同代表)
甲斐田 万智子((特活)国際子ども権利センター 代表理事)
谷杉 佐奈美((財)日本ユニセフ協会神奈川県支部 事務局長)
坪井 節子((社福)カリヨン子どもセンター理事長/弁護士)
モデレーター: 森田 明彦(東京工業大学特任教授 国際人権論専攻)

クロージング(15:45-16:00)(音楽に合わせ、メッセージなどでフィナーレ)

**

「天の浮舟〜森を失った国の少女と
             森を消費した国の少年の出会い」

http://rainbow.gr.jp/ukifune/

“世界中で起こっているかなしいできごとは、
           すべて、私たちとつながっている―”

たっくんとチムーと、道化師の、気球の旅。

東南アジアのある地域を舞台に、貧困、人身売買、森林破壊、
グローバリゼーション、エイズ、南北格差等の問題の現状を描
いた「天の浮舟」。私たちの生活や私たち自身とこれらの問題
のつながりをあらためて見つめ直させてくれる、音楽朗読劇。


 < 過去  INDEX  未来 >


岡さやか [HOMEPAGE]