![]() |
![]() |
どこだったか外国で、日記を書く人と書かない人ではどちらがうつ病にかかりやすいかという研究(調査)がなされていて、日記を克明につけている人のほうがうつ病になりやすいという発表がされている記事をいつだったか読んだ記憶がある。 はて、そうなのかな? と、考えてしまった。 歴史に名を残しているたくさんの作家たちは、たいてい日々のことをかなり克明に記録し、後世まで残している。 それらの記録がのちになって多数発見されているし、歴史的にも貴重だったりする。 一般的にも、日記を日常的に書いている人は多い。 それは、家計簿的なものや、単なるメモだったり、あるいは読書記録だったりする。 何も書き残すこともせずに一部始終覚えていられる人は、そう多くない、書き残すことで1年後、2年後の行事の参考になる場合だってある。 日記を書くことによって、自分の心を分析して・・・なんていうほどのことでなく、ちょっとした心の迷いや、その日のおいしかった夕食のことを書き記しておくことは、毎日の区切りと弾みになってよいのではないかとおもったのだが。 ただし、私の場合はというと、 頭に浮かんだときに残して置けばいいのだけど、数分で忘れてしまっている。 やっぱり、老いは着実に進んでいるようだ。 相次ぐ台風に、回復が出来てないというのに、地震が襲ってきて今、新潟は大変なことになっている。 自分に何が出来るのかとおもうと、何も出来ない。 テレビの画面を見つめながら涙するだけ。 「大丈夫ですか?」「頑張ってください」レポーターの言葉も、むなしく聞こえる。 彼らも声をかけることはつらいだろう。けど、かけずにいられないに違いない。 私もやっぱり同じ、「大丈夫ですか」と言う言葉が適当だとはおもわないけれど、他に言葉を思いつかないし、 声をかけずに過ぎることも出来ない。 山古志村から避難して来た方たちが、毛布や食料に感謝の言葉で応対しているのを涙が止まらなかった。 彼らは、いつあの村に戻れるのだろうか? きょうもまた、新たな地震が襲ってきて山が崩壊を進めていた。 余震が、一日も早く治まってくれるよう心から祈る。
|
![]() |
![]() |