| 2002年12月06日(金) |
いやはや公務員様様だな〜子の看護休暇新設 |
今日は、第4回定例会の最終日である。前回の本会議で上程され、各委員会で審査された議案や、陳情、請願の審査結果(採否)が各委員長から報告される。各委員会で決定した結果については、まず本会議でひっくり返ることはない。なぜなら、各委員会には、大会派(自民、公明)の委員が必ずおり、その委員が出した結論は、その会派内の結論でもあるからだ。すなわち、自民15名、公明12名で、議員(46名)の過半数を超えてしまうのだ。今回は、最終日なのに、新たな議案が理事者(区役所側)から提出された。それは、職員の給料を平均1.6%引き下げる条例改正案と、就学前の子供を看護するために特別休暇5日間を新設する条例改正案である。急遽、本会議は休憩となり、総務財政委員会と、こども文教委員会(幼稚園教諭の給与、休暇が所管)が開かれた。まずは、この会期ぎりぎりの、それも午後に、新規議案をだしてくることは、審議をさせまい、との思いを感じざるをえない。各委員会は、小一時間で終了。原案通り決定した。給与削減案については、共産党のみ反対したことは言うまでもないが…本会議では、子の看護休暇について、私以外の全議員が賛成した。そこで、反対討論をおこなった。区職員には、すでに、有給休暇20日、介護休暇6ケ月、病気休暇180日、リフレッシュ休暇2〜3日、ボランテイア休暇7日、夏季休暇5日など、これでもか、というくらい休暇が認められている。民間では、労働基準法により、入社一年後に、有給休暇10日間、以降勤続一年ごとに1日ふえ、区職員と同じ20日になるには、12年もかかるのだ。今回の特別区人事委員会の勧告に、給与削減とともに、子の看護休暇を導入すべき、と明記されているものだが、どうも、削減の見返りとしか思えない。我が国の政治の得意な、”たして二で割る”解決方法だ。同時に、夏季休暇も、3日から5日へと2日間増やされた。(有給休暇とは別枠)給与削減により、年間6億8千万円が節約できるが、反面、夏季休暇2日増加により、職員一人当たり28,408円(平均給与の2日分)の人件費が余計にかかり、5400人の職員全体では、1億5千300万円余の金額となる。また、子の看護休暇を対象者全員が取得したとすれば(まあ、そんなことはありえないだろうが)、推計1億4200万円の人件費が、余計にかかる。結果、6億8千万円の削減効果は、半減するのだ。有給休暇の完全取得がされていない現状では、子の看護には、有給休暇を取得すべきであるし、遅刻したら、電話して有給休暇1時間でチャラ、なんぞという制度(?)を温存しての、新規休暇は、とうてい区民の理解を得られない。きっと、次の区報には、”職員給与削減!”と、でかでかと掲載され、夏休みを増やしたこと、子の看護休暇を新設したことなど、これっぽちも載らないのだろう。嗚呼、公務員様様!いや、言うまい。我が愚息も、陸上自衛官の採用通知を拝受したのだから…
|