蛇腹食堂
書人*なび太

   

  




こんな大晦日だってあるさ
2003年01月01日(水)
あけましておめでとうございます。
年明け早々、寝違えがひどくて、
寝返りも打てないなび太です。
皆様 本年もどうぞよろしくお願いします。

皆様はどんな風に年を跨れましたでしょうか。
僕は年明けのホムペ改装に向け、
必死こいて、
トップページ用ドット絵のジャギを取ってました…。
確か去年は必死こいて宿題をやってた気がします…。
今年はいい年になるといいなぁ(遠い目)

「前からちょくちょく出てくる、
 その『ジャギ』って一体何?」

という話もありますが、
えー、詳しく話し始めますと、
「ドット絵って何?」
ってとこから書かないといけないんで、
極めて短くまとめます。
ファミコン時代のマリオ氏(水道管工事業)の絵を
思い出してください。
線がガッガガタしてませんか?
あれが原始的なドット絵で、
あのガタガタを「ジャギ」といいます。
つまりあの線一つ一つが点(ドット。ピクセルともいいますね)
で描かれてるわけです。
あのガッタガタを色のグラデーションを利用して、
自然な線にならしていくのが「ジャギ取り」です。


なんかガタガタしてますね。コレを…


こうする。ほら、なんとなく自然。


遠目に見るとこんな感じ。
でも、コレ厳密なジャギ取りとはちと違うんですけどね…


なんかえっらそうにドット絵講座やってますね、俺。
すいません…。
でも、話をわかり安くする為に、
もうちとだけお付き合いください。

ちょっとCGをかじったことのある人なら、
何かパッと思いつきませんでしたか?
そう、「アンチエイリアス」って奴です。
フォトショップやイラストレーターなどの、
グラフィックソフトであれば、
これをちょいちょいと描いたら、
一発でやってくれるわけです。

それをですなぁ、
わざわざ一つ一つの点(ドット)で、
チマチマとグラデーションさせていくのが、
「ジャギ取り」という作業なんですよ。
もう聞いただけでしち面倒くさいって思うでしょ?
確かに大きい絵だとやってて、
何度も気が遠のきそうになります。

これを一人除夜の鐘なんぞ聞きながら、
黙々とやってたわけですよ。
大晦日に。


あー
来年こそは
彼女とこたつでもみかん食べながら
静かに大晦日を過ごしてみてぇー(涙)
(*筆者、本年『後厄』に突入)




My追加



設計*しゑ(繊細恋愛詩)
感謝→HP WAZA !
素材著作権且感謝→M3