蛇腹食堂
書人*なび太

   

  




月並みですが、「見ちゃいました」
2003年01月24日(金)
千と千尋の神隠し。

映画館で見たときは、
スクリーンと音響効果に踊らされて
「おおー、いいねぇ」とばかり思いましたが、
2回目ともなるとやや客観的に見れますなー。

話の筋に関しては多くを語りますまい。
多分宮崎監督は相当「追われてた」んでしょ。
終盤のうやむや感は、今になってみれば、
「ちとこれは…」とさえ思わされます。
ルイス・キャロルはそれでも良かったんでしょうが、
宮崎駿監督は今や「世界の宮崎駿」なわけですし。

映画の世界って詳しくないんですが、
やっぱ皆悩まされるんですかね、
締め切りとクオリティーの問題って。
ゲームはわりと発売日とか伸ばせますけど、
(それでも問題ない訳ないんですけどね)
映画だとそうも行かないんだろうなぁ…。

「〆切」

はぁー、書いただけで寒気がする。
ブルブル(←期限の守れない人)



でもやっぱり宮崎監督の作り出す世界観は素晴らしいですね。
僕が特に気に入っているシーンは、
水上を走る電車に乗って千尋が旅するシーンです。
あのイメージは秀逸ですよ。
簡単に頭に浮かびそうで、なかなか浮かばないもの。

ああいう雰囲気って、誰しも子供の頃は、
心とか夢の中にあったもんだと思うんですよね。
凡人はそれが大人になってどんどん失われていくけど、
あの御歳になってもそれを持ち続けているってのが、
やっぱり「天賦の才」なんでしょうねー。
すげぇよなー。



「世界観」って、
結局はその人の日頃の「積み重ね」だと思うのですが、
それはクリエイティブな部分だけでなく、
その人の「人物」にも現れるものだと思うのです。
その人の「形」とでも言いますかね。
世界観のしっかりしている人は、
それだけ魅力に溢れる人に見えますよね。
自分はどうだろうって考えたら、
今はまだ人の真似ばかりで、
「世界観」がほとんどないんです。
「積み重ね」が全然足りないのはわかるんですが、
やはり宮崎駿さんのような、
ガッチリ出来た物を見せられちゃうと、
「はぁー」とあんぐり口を開けて、
ただ涎を垂らしてそこに耽っちゃう自分がいるわけで…。


今日は画面の中のやたらひたむきな「千尋」を見ながら、
そんな小さな自分を再認識させられた一日でした。
はぁ、がんばろうなー、俺。




My追加



設計*しゑ(繊細恋愛詩)
感謝→HP WAZA !
素材著作権且感謝→M3