![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
神舟五号帰還記念 2003年10月16日(木) |
中国の有人宇宙船「神舟5号」が、 無事地球に帰還した。 他国のことながら実にメデタイと思う。 このニュースを耳にした時は、 思わず我がことのように感慨深いものがあった。 というのも、 十年以上前のことになるのだが、 僕は「中国」に一方的にお世話になっていたからだ。 その昔「大戦略」というゲームがあった。 (注:今もあります) いわゆる、 「戦略級シミュレーションゲーム」という奴で、 簡単に言うなら、 現代兵器を駒代わりにした将棋のようなもの。 僕が中学の頃、 これが仲間うちでは結構遊ばれていた。 プレイヤーは各々、 アメリカやソ連(当時)などの国家を選択する。 その国家ごとに使える兵器が異なってくるわけだ。 そしてその駒となる兵器を生産しつつ、 マップ上に配置して敵と戦う。 最後まで生き残った国家のプレイヤーが勝者となる。 なんとも物騒なゲームだが、 男の子にはこういうのに燃えるタイプもいるのだ。 僕はこの国家選択で、 どういうわけか「中国」を愛用していた。 言うなれば「阪神ファン」みたいなものだ。 負けても負けても何故か離れられない魅力。 そう。中国製ユニットは弱かった。 どのくらい弱いかと言うと、 アメリカ製の最新式ユニットを倒すのに、 中国製ユニット30体は必要だった。多分。 駆逐艦1隻作って万歳三唱したところで、 港から出た瞬間に、 待ち伏せしていた敵潜水艦に魚雷1発で撃沈され、 ハラハラと涙を流した事も数知れない…。 しかし、そんな中国製品にも良い所はある。 安い。 早い。 何せ生産コストが安い。 そして生産時間が短い。 これでウマければ、 吉野家的にもオールオッケイだったのだろうが、 残念ながら、性能はマズカッタ。 時折、某お隣の国のニュース映像が流れる時に、 「人海戦術」という言葉を耳にすることがあると思う。 「力が無けりゃ数で勝負!!」 という実に理に適った戦法である(?) 「大戦略」で中国を選択した場合、 この「人海戦術」が可能になるのだ。 というか、ソレしかないのだ…。 先進国が擁する最新兵器に、 ウゾウゾワラワラと立ち向かってゆく、 超弱小ユニット群。 己の身を削って次へと継ぐ。 嗚呼、なんという悲哀! 麗しき自己犠牲の精神! そんな健気な中国製ユニット群の中にあって、 僕が何より「中国」を愛す由縁でもあり、 「人海戦術」の根幹を成す、 キラリと輝く1ユニットがあった。 その名も 「人民兵」。 他国が戦闘員を一様に「歩兵」と呼称する中、 その四千年の歴史を主張するかの如き、 確固たる自信漲る語感が素敵である。 そして他の中国製ユニットの例に漏れず、 彼らの生産コストはべらぼうに安い。 生産時間も恐ろしく短い。 これだけでも「人民兵」は十分魅力的だ。 しかし、諸君。 彼らの本当の「素敵さ」加減はこれに留まらないのだ。 それは彼らの勇姿を拝見してもらえば、一目瞭然であろう。 まずはご覧頂きたい。 ![]() 実際のゲーム画面があれば一番良いのだが、 残念ながらどこをどう探しても見つからなかった。 仕方がないので、 僕の危うい記憶をなんとか形にしてみた。 よって細かい点で数々の誤描写はあろう。 しかし、これだけは間違っていないと思う。 彼らが頭に被っていたのは、 間違うこと無き、 中華鍋だった。 あの…、これ、 ソフ倫通ったんですか? 今思えば、国際問題にも発展しかねない、 凄まじい描写である。 しかし当時の僕は、 この中華鍋にシビレまくった。 想像してみてほしい。 中華鍋を被った何万人という兵隊タンが、 「アヂョー!!」と叫びながら突撃してくる光景を…。 そんな彼らも、 今や人を乗せたロケットを宇宙に飛ばす時代になった。 あと数年もすれば、 巨大人型機動兵器「先行者」も実用化されるに違いない。 中華鍋は廃止されてしまったのかもしれない。 しかし、僕らの夢は意外に身近なところで、 確実に形になりつつある。 多分。 ◎注*********************** 本日の日記には多分に誇張表現と、 「冗談」が散りばめられております。 これも一重にワタクシが中国を愛するが故の事です。 どうか笑って許して。ね。 |