子供をめぐる犯罪が多いこの頃 自治会や地域の父兄のパトロールが 自主的に始まったという話も聞かれます 今日は小学校の懇談会でした その中のテーマの三分の二は防犯についてでした 確かに怖いと感じるし 何とかしないと と 思いこそすれ さて私は何をしたでしょうか・・・ ・・・何もしていないのでした
今日の懇談会での話しは こんな のほほんな母親に 喝を入れるようなものばかりで 私はすっかり喝を入れられて 心中は穏やかでなくなったのです 全父兄に強制的な ゛パトロール中゛の掲示カードが配られ 車や自転車には必ず掲示すること ない場合は学校に乗り入れたときに 職務質問をする場合もある というものです 地域の父兄が全員掲示して移動したら 悪いことをしようとする者も 躊躇するはずだということでした 子供を思う 熱い親心が伝わってきます
下校時間には できるだけ手のあいている父兄は迎えに来るように 教師は保護者の目が届くところまで できるだけ送り届ける と すごい防犯体制が出来上がっていたのです(すでに実施中) 以前から防犯には力を入れていただけに 強化するとなると早いです 先日市内での発砲事件で 児童引渡しがありました その時の緊急連絡網のまわりが あまりにも悪かったということで 連絡網が見直され 改正することとなり また 学校からのメールによる緊急通知も 今後とられるという話もでていました 仕事中で電話にでられない親も メールなら受けられるという意見が 多数出たためでした 時代ですね・・・ 子供を心配するあまり なかなか外の世界での自立ができない我が子です 少しずつ子供の行動範囲にも慣れて 絞めていた縄を緩めようとしていたのに 締めなおすような事件が起こる毎日です また 仔猫の親みたいに子供を咥えて歩くような 目の離せない日々になるのでしょうか
あきれるような理由で 幼い命が奪われています 「自分の子供は自分で守る」 我校のスローガンは これで決まりでした
|