いっしょくんの日記

 へ(* ̄ー ̄)> 
なんとなく 書くんで〜
なんとなく 読んで下さいね。

2006年10月13日(金)  疑問

 飼い犬に手を噛まれる

 飼い犬は私だとすると
 噛まれているのは主任です

 主任は私が特養で仕事をしていたときに
 後から有料に入ってきた職員でした
 現在 色々と経てボランティアとして
 有料を覗いたときに
 継続して仕事をしていた主任と再会し
 精神介護の仕事をいただきました
 なのにその主任の考えに
 疑問を持たずにはいられなくなってきたのです
 
 早く言えば「気付けない人」
 どうしてそんなことが問題視されるのかわからない
 というのが口癖です 主任にはそれが疑問
 どうして気がつかないの?
 私からするとそれが疑問です
 
 介護棟のKさん
 昨日大騒ぎをしたせいか
 今日 ちゃんと病院で診てもらえることになりました
 『ちゃんとお医者さんに診ていただいたら
  安心できるね Kさんの好きなお医者さんだからね』
 被害妄想を最小限に抑えるために
 何度も丁寧に説明しました
 「そうだね 安心できるね」
 と嬉しそうです
 Kさんと私とはこんな会話ですが
 主任とナースの間では
 どうしてそんなに騒ぐのか(主任)
 どうしてもっと学ぼうとしないのか(ナース)
 と もめていましたけどね
 Kさんが病院に行って 
 付き添った職員が飲みやすいシロップでも
 もらってくれれば・・・
 問題視したかいがあったと思えます
 主任の無視くらい 耐えられるというもの
 それより理解がないほうが気が重いです
 
 ナースがこぼすには
 「誰も ゛よくしよう゛って思ってないのがおかしいでしょ?
  ゛わからない゛ ゛できない゛ で通してくるからさ
  どうしたら動くのか?わかるのか?向上するのか?
  教えて欲しいんだけど!」
 でも・・・私みたいな素人でも
 食事が入ってなかったら
 栄養価の高い食品 水分がいいのではと
 極普通に感じるけど・・・
 その後で 点滴がいいとかどの食材がいいとかは
 ナースなり栄養士が関わって相談することでしょ?
 「そうじゃないから参っちゃうのよ」
 
 『だって・・・このままだと死んでしまうよ?』
 
 「・・・本当だよ こうしちゃいられないじゃん
  いまから課長に言う!!」
 
 そんなわけで 昨日休んでいたナースは
 2日分取り戻すような仕事となってしまいました
 
 「何でもいいから感じたこととか 気になることは言ってね
  頼むよもぉ」

 ゛嫌われてもいい・・・いや もう嫌われてる゛
 ナースとの合言葉みたいです
 


 < 過去  INDEX  未来 >


いっしょくん [MAIL]

My追加