参加中。三分トークがほとんど朝一に近い。 いつもはこんな時間になること、ないんだけど。 なぜこんなに早いの? と思ってプログラムを見たら、 今までとちょっと違う組み合わせに組み込まれてた。 アブストがいい加減だったからかな? ざっくり流して終了すると質問が飛んだ。珍しい。
終わった後裏番組へダッシュ。 いろんなセッションがかぶりすぎ。 飯盛君のも結構、いろんな人から質問が出てて反応はよかった。 おいちゃんのやつも、3分にしては割とわかりやすい話になってた。 とは申せ、この分野はあまりぱっとせんなあ…。
昼にお坊さんに会って飯盛君らを引き合わせて昼食へ。 こういういつもはいない人を入れて会話をさせると いろいろ見えてきて面白い。おいちゃんの下品さや お坊さんの噛み合わなさなど。なんか不思議。 しかし、その後連絡交換もしなかったらしい飯盛君は ちょっとなあ。しかし、話しましょうと言われていたのが、 これでよかったのかな?
ポスターセッション。いろんな方に動向を伝えつつ、 いろんな方の動向を伝え聞く。いろんな人が動いてるなあ。 研究に関しては聞きたい人たちのポスターが出てなかったりして いまいち。もっとも譜代は直接いって話を聞いたほうが早いかもね。
午後、おいちゃんに時間を作ってもらって、今後の解析と 研究会参加についてご相談。いくんならチケットを取らないと いけないんだけど、結果がまとまる気がしない。 と言うか、結果をまとめる時間的余裕がある気がしない。 校務分掌も聞いた上でご相談ということに。 一部できることもやってみる。
夕方は友人らに会って晩飯。 結婚することになったのだが籍を入れる日取りを選んでるやつと 子供ができたけど、6ヶ月ルールで籍を入れられないやつ、の二人。 なんでも確定申告関係で一緒にいたらしい。 結婚はとどのつまり家があわないとだめ、だとか、 なんでもこっちで主導権を握って進めてしまうとよくない、とか。 なんだかめんどくさそうだなあ。♪それが婚期を逃してると思う。
--- 古巣に関係の皆様でが苦心に出す方へ。関係者へご連絡を。 ♪見てる人はいるのかな? ・申請者情報ファイル締切:平成20年4月9日(水) ・申請書等をまず1部作成し提出:平成20年5月9日(金)
|