あまおと、あまあし
あまおと、あまあし
 少しだけ……。 2002年12月31日(火)


年末に遊んでくださった皆さま、有難うでした♪
きっと初体験であろう人ごみの中、西→東の無謀な移動に付き合わせてしまった
レディには、平にご容赦を(笑)
ええ、どうぞ一生に一度の体験だと、B型女二人の行動力と共に記憶に封印しておいてくださいまし。
夏には是非、ゆっくり飲みたいものであります。
自宅へ帰ったら、ゆっくりお礼のご挨拶に伺いますので宜しくです。
(以上私信)


そして。
ホテルに帰って、例の番組を見たりして、激しく後悔。
めさくさ胸糞が悪かったです。
いえ。彼と彼女に対してではなくて。
テレビ番組というもの、それを作って企画する側の姿勢、に対して。
そもそもエセドキュメンタリーな番組が好きではない、のですが。
それにしても酷かった。
途中でテレビぶんなげて壊してやろうかと思いましたよ。マジで。

人ってのは、そんな漫画みたいな安っぽい描写やナレーションで割りきれる、
単純な構造では出来てない。
過去の傷があるから、人と関わることが苦手、だとか。
幸せな家庭に育ったから、孤独を知らない、とか。
そりゃ解りやすいテキストであります。
孤独な人間が、他人の存在を受け入れて、支え支えられる関係を知ることで成長していく……ああ、それは美しい物語であります。
それは私も否定はしません。
人生の一過程において、誰しもが大なり小なり経験はするでしょう。
だけどさ。
だけど、そのテキストから沢山の感情とか経験が抜け落ちているんじゃないのか。
とか。
そんな、好きな人が出来るだけで、人間の抱えてる問題全部が解決するのか、
とか。
ナレーションの、「人間が成長するための100のステップ」みたいな、紋切り型で押し付けがましい解説を聞いてると、吐き気がしました。

人ってのは、二次元の画面に切り抜けるほど単純なものじゃない。
恋の事と同時に、政治の事だって考える。
愛する事と同時に憎むこともして、人を抱いたその手で虫をひねり潰したりもする。

……たとえ、そこに存在した感情が純粋なものだとしても。
私はちょーっと許せなかったのです。
人間が、人と人の関わりが、そんな子供向けの漫画のような解りやすいモノだと、勘違いさせるような番組制作の姿勢、その番組を受け入れてる視聴者の存在、が。

まあこれは、私が以前から彼のシンパであったという、贔屓目のせいでもあります。
そういう場所で切り売りされてしまった、彼の人生の大事なヒトコマを惜しむ気持ちが言わせる愚痴であります。
つか。
やっぱり私、テレビが嫌いなんだと確信しました(きっぱり)

さて。
2002年、こんな愚痴で締める馬鹿でございました。
どうぞ2003年もお見捨てなきよう。
来年こそは、創作活動に真面目に励みます。
ビーンズにも間に合うように頑張ります。
本も出せるように頑張ります。
来年こそは……っ(汗)
皆様もそれぞれの目標に向かって、邁進してくださいませ。


そうそう。
○○さん、どうぞお幸せに(謎)


過去 一覧 未来


My追加
 著者 : 和禾  Home : 雨渡宮  図案 : maybe