郷愁。 2002年12月22日(日)
辺りは一面の雪化粧。 で、あるのに。 唐突に、夏の、海辺の朝を思い出していました。 幼い頃から、毎年お盆をはさんで一週間。 舞鶴の、市街地から湾を挟んだ対岸の小さな集落にある祖母の家へ 家族揃って出かけたものです。 山しかない信州の景色とはまた違う、原色の鮮やかな景色が、 行かなくなって久しいというのに、まだ、私のうちに残っています。 一日中聞こえる波の音、それは早朝には一際耳について まどろみの中にある意識を揺り動かすのです。 そして、トンビの声。 遠く、近く鳴き交わす声が、夢路と現実の狭間に響いて。 今でも鮮やかな、記憶のひとこまとして、私のうちにあります。 私は、海と、山とに育てられました。 舗装道路が集落にたった一本しかない田舎の、鬱蒼とした森に囲まれた小学校。 通学路の彼岸花、お寺の紅葉、夕暮れを飛ぶコウモリ。 マムシの出る裏山。竜神様のいる泉。森の奥にある天然のスケートリンク。 そして、祖母の家から坂を下った、すぐの波止場、 びっしりとついた牡蠣。ムラサキイガイ。 ナマコを拾って、ヒトデを手裏剣にして、くらげに刺されて。 ──そのどちらも、今はもうありません。 数年前に祖母の家を尋ね、集落の佇まいこそ変わらぬのに、目の前の海の余りの変わりように絶句しました。 さし入れた手の指さえ見えない、濁った海。潮の匂いさえしない、死んだ海。 峠を超えた場所の海水浴場も、泡立ち濁り、潜って魚や貝を捕まえたことさえ、そこではないどこか別の場所であったかと不安になるほどに。 もう一つの故郷も。 大きなバイパスに貫かれ、どこに行っても同じパチンコとフランチャイズの店が建ち並ぶ、無表情な街に変わっていました。 記憶のカケラは、どこにも、見つけられません。 みんなみんな、 失われていくのだと。 そして郷愁が、本当に郷愁としてしか語ることが出来なくなったのだと。 帰る場所はもう、記憶の中にしかないのだと。 険しく聳え立つ山と、雪に覆われた街並みと。 今、うつくしいと思うこの景色も、いつか帰れぬ場所になるのでしょうか。 帰れぬ場所を、戻れぬ景色をいくつも幾つも心の中に焼きつけて それは、幸せなのかそれとも、不幸せなのか。 ………自分が年をとったのだと、痛感する瞬間、でもありました。 |
|||||||||
過去 | 一覧 | 未来 |