2003年04月14日(月) |
こころの病気への偏見について私が思うこと その2 |
あ〜。。お腹いた・・
なんだか、毎日どこかしら調子が悪い・・。 自慢にもなりゃしない。 トホホ。
これは、いわゆるセーリツウというものなのか それとも、便秘で下腹部が痛いのか謎です。 いつも。
私は、普段は、便秘症というわけではないのだけど 女の子の日になると、必ず、便秘になるのです。。
なんにせよ、早く終わってほしい、この出血大サービス期間。
今日は、工場内作業の派遣登録に面接に行こうと思ってたのですが 案の定、結局、行かなかった。。 やっぱり、少しでも体調のいい日に行こうかなと・・。 面接は毎日随時やってるらしいので。
と、いいわけしてみたりする(w
でも今日、 去年から障害者施設の絵画サークルの補助をやらせてもらってる、事業所さんから電話がありました。 「今週の木曜から、また来てください。」と。 わーい。よかったぁ(^▽^) 今年こそはドタキャンせずに、がんばるぞぅ(><;
話は変わりますが 今日、新聞に、 某テレビ局が、ワイドショーかなにかで、 精神障害者への偏見を煽るような発言を報道したと書いてありました。
なんでも、名古屋の通り魔事件の犯人が、統合失調症である可能性があるとかなんたら。。医師の人が言ったらしいです。
先日、自分の日記で 「精神障害者への表面的な偏見は減ってきたと思う」と書きましたが やはり、まだまだ健在なんですね。 何かの事件の犯人が、「精神科通院歴あり」だと、 必ず、マスメディアではそのことが取り上げられる。 もし、それが、「胃腸肛門科通院歴あり」とか、「盲腸の手術歴あり」なんかだと そんなの報道されないでしょ?
でも、精神科の通院歴と、犯罪率は関係ない(学校で習ったことから引用)。
精神科にかかっていない人が犯罪を犯すこともあるのと同じように 精神科にかかっている人も、犯罪を犯すこともあり得るというだけの話。
裏を返せば 精神科にかかっていない人が、人を助けたり、良いことをすることがあるのと同じく、 精神科にかかっている人も、人を助けたり、良いことをすることもある。
そうはいっても、やはり、日本人はステレオタイプ。 イメージだけの一般論が大好きで どっかから借りてきた、借り物でパッチワークのような言葉を並べただけの マスメディアを真実だと思っている。
そして、私もどうせその1人さ〜。アハハン♪
しかし、 そういえば、以前、働いていた精神病院でも 異様なほど、患者さんを怖いもの扱いしていたな。。 思い出した(w ;
ある日、その病院のある市内で、通り魔事件がおきたときがあって、 その時なんか 事務スタッフ、看護スタッフ総出で、 外出、外泊者の居所確認。 勝手に病院を抜け出した人はいないかと総点呼。
結局、その事件は、精神障害者とは何の関係もなかったけど。
とにかく、病棟のカギのチェック及び管理は、いつもいつも鬼のようにさせられた。
そのときの私は、 近い将来、自分がそのカギのかかった扉の中に入るなんて知る由もなかったなぁ。。
でも、その病院は、「措置入院」というのを積極的に扱ってる所だったので 街で包丁振り回して、警察につかまって、そのまま強制入院している人などが多かったから、 仕方ないといえば仕方なかったのかも。。
でも、精神障害者は怖くないよ。 キレイ事じゃなく本当に。
今まで、ボランティアやバイト、仕事、そしてプライベートの友達でも 統合失調症(旧分裂病)の人と関わったことがあるけど みんな、すごく、優しくて、気使いの良い人ばかりだった。 いわゆる健常者と言われる人たちよりも、 かえって、人あたりが良いぐらいの人が多かった。
まぁ、うちら、ボーダーは、人からどう思われてるのかわからんが・・。
でも、自分で言うのもなんですが、ボーダーの人は、根は優しい人が多いと思いますよ。 ただ生き方や、人間関係が不器用なだけ。 不器用故に、いろいろ傷ついて、そして、ますます深みにはまっていく。
「傷つけたのは、憎いからじゃない。ボクには羽根がなく、あの空が、高すぎたから♪」by hide /ピンク スパイダー
一説によると、hideも、ボダだったと聞きます。
だからかなぁ。私があんなにも引きつけられたのは・・・。
もう、10年以上もファンやってるけど 未だに、hideの曲聴くと、いいなぁと思う。 一見、はじけた感じの、意味もなく、ただガチャガチャ言ってるようにしか聴こえないような曲でも よく聴くと、その深さに思わずぞっとして、涙があふれるときがある。
hide・・・・・
うわぁ。 なんか、いつものことながら、 今日は特に日記の内容が支離滅裂だ。
まぁ、いいか・・。
まとまった文章が書けるようになったら もっと、まともな文を書きます。
この日記は、自分の書けることを書きたいように書いて 前の日記や、前の前の日記のように突然止めるのではなく できれば何年も書いていきたいと思います。
みなさんも、できれば、ついてきてくださいね。。
春菜より。
|