2008年03月24日(月) 大学に 行きたい勉強 したくない
この前の妊婦検診のとき、4Dエコーをやった。普通のエコーと違って、お腹の赤ちゃんが立体に見えるというもの。赤ちゃんの顔つきまで見える。まなティのときも同じくらいの時期にやったんだが、見比べてみるとソックリ。たまたまだろうけど、寝ている体勢まで同じで驚いた。性別は違ってもやっぱり姉弟である。
まなティ、遅ればせながらトイレトレーニング中。ミニーマウスのついたトイレ用のスリッパを買ってあげたら、ぐんと成功率が上がって、おむつを濡らすことが減った。トイレでミニーが待っている!とおしっこがしたくなるのを心待ちにしている様子。外出中も子供用のトイレがあるところなら喜んでやっている。あと少しという感じだ。
うちのトイレの中の洗面所に、沖縄で買ってきたキレイな貝殻が3つ置いてあるんだが、まなティはトイレで用を足して手を洗うたびに、その貝殻をひとつずつ耳にあて真剣に何かを聞くのが習慣だ。何が聞こえる?と聞くと、「海の音」という返事。誰に教わったんだろうか。
---
うちのような個人塾を選んで来る人は、大きく分けて2通りで、「大手じゃ物足りないタイプ」と「大手ではついていけないタイプ」だ。前者は、大手のほったらかしの雰囲気よりも、わからないことがあったらすぐに先生に質問できるような環境を求めていて、やる気マンマンだ。後者は、大手ではついていけないので、個人塾にさえ行っていればなんとかしてくれるだろうという他力本願丸出しタイプである。
この他力本願タイプは本当にやっかいで、以前にまったく宿題も小テストの勉強もやって来ない生徒がいて、なんでやらないのか尋ねたら、「だって、塾って来てるだけで何もやらなくても成績上げてくれるんでしょ」と返事が返ってきたことがある。こういう生徒が年々増えている気がするんだが、気のせいだろうか。いや、気のせいとは思えないほど多いのだ。
私自身は当然ながら大学に受からせることに真剣なわけで、やる気マンマンな生徒には受けがいいんだが、他力本願タイプにとっては私の真剣さが鬱陶しいみたいで、辞めてしまうこともよくある。大手塾には俗に「お客様」と呼ばれている生徒がたくさんいて、月謝を払っているだけの存在なのだが、私はそういう意味のないことは嫌いなので、辞めると言われれば去る者追わずである。本当に経営には向かない性格だと思う。
力のある先生なら、こんなタイプの生徒ですらやる気にさせるのだろうか。もちろん私も何も手を打たないわけではなく、手をかえ品をかえやっているのだが、もうどうしてもやる気にさせられない生徒というのが必ずいる。そして、そういう生徒が辞めていくたびに、自分の力の無さを痛感して、どーーーーんっと落ち込むのである。
課題はたくさんある。
つづく。
日記のもくじ
|昨日の日記
|明日の日記