ミドルエイジのビジネスマン
DiaryINDEXpastwill


2002年12月28日(土) 浦島太郎のパーティ会場

その昔、浦島太郎は乙姫様とどこでパーティを開いたか、その謎は今解けた。オーストラリアのケアンズだ。

自分が上空を飛んでいるかのように海の底までのぞき込めるので、どなたかが「高所恐怖症の人には奨められない」とホームページに書き込むほどに透明度の高い珊瑚礁の海底には巨大なシャコ貝が口を開き、体長1メートル近いアホ顔のナポレオンフィッシュが愛嬌を振りまくあのケアンズの海こそ、浦島太郎が夢のような日々を過ごした場所に違いない。

クリスマスの連休に有給休暇をつなげて、家族と一緒に6日間のバカンスと洒落こんだのだが、旅行から帰ってきた大部長は現実に戻るのに苦労している。どうして自分がケアンズに行く気になったのかもよく分からない。

会社でも、みやげ話を沢山したいと思うのだが、どうも調子が出ないのはなぜだろうか。そもそも大部長にケアンズが似合わないのか、それともケアンズ自体が普遍性を持たないのか、あるいはそれ以外の理由があるのか。ふと、自分の苗字は浦島だったか、などと考えてみる。

確か、最初は子供を飛行機に乗せてやろうと思ったのだった。しかも国際線で機内食を食べさせてやろうと。グアムかサイパンにしようというはずだった。グアムは飛行機の時間が合わなくて、サイパンの海賊船のついた大きなプールがあるというホテルに一旦決めて予約したのだったが、そんなディズニーシーのようなところに大枚をはたくのも馬鹿ばかしく思われて、内心あまり嬉しくはなかった。決まった後もあちこちでパンフレットを見ているうちに、どうせ行くならアジア寄りのオーストラリアでもあまり違わないじゃないかとなった。子供の終業式が終わったその夜に出発するというのも、時間の効率が良くて、仕事熱心な大部長の気に入った。

帰ってきた後で、人生酸いも甘いもかみ分けた人と話していたら、この「どうせ行くなら」とか「二度とないのだから」という発想が次第々々に旅行の規模を大きくしていくことになるのだと指摘されたが、まったくその通りであった。「もう二度といケアンズが命取り」。




MailHomePage