ミドルエイジのビジネスマン
DiaryINDEXpastwill


2003年03月08日(土) 大部長、新橋に参上

金曜日の夜、パソコンで週報を書いていると関連部門のお偉いさんが隣の部の部長を誘っている。もの欲しそうな顔をしていると、お前も行くかと来たので週報は戻ってからとパソコンも点けっ放しでついて行った。

すぐ近所で軽く飲むのかと思ったら、新橋の焼鳥屋に行こうということになった。新橋は大部長にとって通勤の反対方向になるので夜わざわざ飲みに行くことはない。新橋の焼鳥屋と言えば「サラリーマンライフの象徴」とも言え、テレビではよく世相問題でほろ酔い機嫌のお父さんにインタビューなどしている。是非一度は体験したいものとイソイソとついて行くと・・・

そこは大通りから一歩入った路地の奥、ビルではなく長屋風の焼鳥屋だった。「おかあさん」を中心に、多分30年とか40年前から同じように焼鳥を焼いているのだろう。普通、テーブルが並んでいるとそれぞれ4脚の椅子がセットになっているが、狭すぎて隣のテーブルとの間には椅子が1列しか置けない。すなわち、どちらのテーブルにも向かって座れるようになっていて、その日は3人ずつだったので、間の2脚の椅子を別のグループと分け合って座った。

焼鳥屋は「つくね」のおいしさでその店の良し悪しがわかると言われている。さすがにお奨めの店だけあって、ネチネチでもなくパサパサでもなく、シットリした中に多分軟骨のつぶつぶした歯ごたえもあって大変美味しかった。つくね以外も美味しくて満足々々であった。出足が遅かったせいもあるが、われわれが注文した直後に売り切れになるものが続出、お偉いさんは注文伝票に自ら鉛筆で本数を書き込みながら、滑り込みセーフの注文の巧さを自画自賛すること頻りであった。

30年なのか40年なのか、いずれにせよ「おかあさん」とこの焼鳥屋は長いこと会社の方針についての議論や悲憤慷慨やお追従や上司の悪口などを見たり聞いたりしてきたことだろう。時代は移り、上司は部下に対して昇格や大幅な給与のアップを約束できなくなった。関連部門のお偉いさんも何を約束したわけではないし、大部長がお追従をしたわけでもない。多少会社の話を聞き、「なぁ、旨いやろ」という言葉に笑顔を交わしただけだが、酒に強い(?)大部長は朦朧とした頭の中で、その方が会社でやろうとしているのは「責務を全うするとは具体的にどういう行動をすることなのかをみんなにやって見せている」ということだと理解した。

書き損ねた週報は、今日会社に行って完成させた。金曜日の報告事項として「由緒ある鳥料理レストランにて、当社経営層と責務の全うをめぐる指導方法についてディスカッション」と記載した。ウソだっぴ。


MailHomePage