ミドルエイジのビジネスマン
DiaryINDEX|past|will
土曜日、今にも降り出しそうな天気の中で町内の餅つき大会があった。畏れ多くも大部長、プライベートでは本年度町内の役員を務めている(アミダで決まった)ので、率先して参加した。
団地の外側に住む豊かな農家の篤志家Tさんが道具を貸し出すとともに指導してくれることになっていたが、空模様が怪しいのでTさんの軒先で餅をつき、町内会館に運ぶという手順になった。全部で13もの臼なので当初は全て餅つき機でつく予定だったが、せっかくだから木の臼でも搗けば効率的だし是非やってみたいと、ぺったんぺったん搗き始めた。
みんなヘッピリ腰で始めたのだが、子供の頃やったことがあるとか、東京の団地で20年前に餅つきの反しをやったという経験者が登場してなんとか形になってきた。そのうち、ただのおじいさんだと思っていた方が餅つきの名人であることが判明したりして、楽しいひと時を過ごした。搗き立てのお餅を何回目かの便として車で運ぶと、町内会館では小さな子供たちがたくさん座って、あんころ餅や黄な粉餅を食べていた。ちょこんとお座りしている多くの子供たちを見て優しい気持ちになった。
一見平和な新興住宅地も最近では空き巣の被害が出たりしているので、治安維持は来年度の町内会の大きなテーマになるかもしれない。たとえば、どの家では何年生のなんという名前の子が小学校に通っているということを近所のみんなが知っていて登下校時に犬の散歩中の人が気を配るだけでも犯罪の抑止力になる。警察や行政の手先になるという意味ではなく、自分たちの町の平和を自分たちで守っていこうという機運が日本中で高まっているのではないだろうか。昨日、一緒に餅つきをした人たちとなら、そういう活動もうまくやっていけるのではないかと思った。
|