ディリー?闇鍋アラカルト
DiaryINDEXpastwill


2003年07月30日(水) 精神科

僕がよく相談を受ける事の一つは、精神の病に関するものだ。
鬱病・分裂病・ノイローゼ・不眠症・癲癇・依存症・・・
こういう人たちに聞いてみると、医者は薬を出すだけだという事が結構ある。
例えば、眠れない人は「眠れない」と言えば医者は睡眠薬を出します。僕なら、「眠れない時には何をしてるの?」「お昼はどうしてる?」「何か気になる事があるの?」「朝はどうしてる?」・・・等と聞いてみる。
そうすると、その人の生活パターンの問題点が分かる。それは、対人関係のもつれだったり、運動不足である事や、昼寝のし過ぎだったり、食生活の問題だったりする。
ある人は会社での対人関係の問題だった。本来眠る時間に、意地悪な上司のことを考えてカッカしてたら眠れる訳もない。しかし、この人はそういう事は聞かれた事がないので言ってないとの事だった。
ある人は明らかに眠り過ぎと思われた・・・(僕はこの人がクリニックでどのように話しているものか一緒に付いて行った)この人は午前1時頃には眠らなくてはならないと信じ込んでいた。しかし、寝坊だし、昼寝までしていた(こういう事を医者の前で全く話していなかった)。
その眠れないはずの人と一緒の時を過ごすと、問題点が明らかになる事も多い。
薬漬けでだるくなって、食欲もなく、運動も不足という人が、一日一緒に行動し、食事をするだけで、夜はぐっすり・・・という事もある。これって薬を貰うほどの病気なの??
僕が心理学やカウンセリングの本を読んで知っている事と、現場で医師と患者がどのように語り合っているかとはかなりの開きがあるように思える。
原因が生活上の問題であっても、実際に薬を投与されてしまえば、あとは症状と薬との問題になってしまいやすい。その薬で眠れるようになったとしても、生活上の問題が解決されないなら、薬を必要とする状態は続く。これは解決とは言えないだろう。その上に、薬物依存の問題まで加わる可能性があるのだ・・・


いなっち |MAILHomePage

My追加