2003年07月06日(日)
平日より少し遅めの5時半起床。 流石に自分の試験だから眠くない。 旦那と息子の昼食をチンすればすぐ食べられるように用意し(娘はバイト)、7時20分、いざ出陣。 京王線沿線の最寄の駅までバス。 日曜日の朝の時間帯とあって、何時もかかる半分の時間で駅に到着。 試験会場は、早稲田大学西早稲田キャンパス。 地下鉄早稲田駅の出口を出てビックリ。 だって、各大手の専門学校が最後のチェックシート入りの宣伝チラシを持って、大声張り上げているんだもん。 私の通っていた専門学校は中小なのでいませんでした(;^_^A
私の会場は、一番奥の校舎の4階。 4階っていっても、出入り口が1階だから実質的には5階。 天下の早稲田・・・だけど、エレベーターがなくて、階段でエッチラオッチラ・・・ 司法書士の試験の前に体力テストみたい。 9時集合のところ、8時45分到着。 だけど、9時まで入室出来ず、前の廊下で立ちんぽ状態。 お隣の教室は着席できているのに・・・不公平だぁ)`ε´( 今の私の股関節には立ちんぼ状態が一番辛いO(≧ ≦)O
午前中は9時半試験開始で、2時間で択一選択問題が35問。 大体5択なんだけど、殆どが組み合わせ問題。 つまり「次の中で正しいもの(誤っているもの)の組み合わせを一つ選べ」っていうもの。 専門学校の先生がよく「細かいところまで手をつけなくていいから、基本だけは完全に覚えろ!あやふやなのが一番駄目!」って仰っていたけど、痛感。 ・・・今頃痛感しても遅いけど・・・ それに、お金ケチって、答錬コースを受講しなかったから、試験慣れもしてなくて、1問3分ちょっとの時間配分だけど、かなりキツかった。
11時半試験終了、午後の12時半まで退室。 又々、階段を下って、門を出てみると、今度はお弁当を売りに来ていた。 お弁当買っても、教室に入れないから、お昼を食べられそうなお店を探しに散策。 以前、日曜日にこの界隈を友達と歩いた事あるけど、お休みが多い。 ウロチョロしているうちに、都内で唯一残っている都電荒川線を発見。
朝の事があるから、時間ギリギリに教室に入室。 午後は13時から16時まで。 午前と同じに択一問題+書式問題。 書式問題っていうのは、実際に要求された登記を書くのだけど、解答用紙にはペン書きのみが許されているから、これも大変。 漢数字だって、旧漢字を使うんだよ。 例えば一⇒壱、二⇒弐、三⇒参。
ハイ、終了。
司法書士試験初挑戦は、こうして終わりました。 大体、数字的にみれば、司法試験より倍率が高い試験に挑戦しようとしている事自体、向こう見ずなんだけど・・・ 来年もがんばりま〜す。 まだまだ諦めないよ!!!
|