rokoのNotebook

rokoのNotebook



前途多難?

2004年02月11日(水)


  先月の事件になるけど、
  サマワで、自衛隊を狙ったテロを計画したという垂れ込みがあって、
  5人が逮捕されたという情報(新聞記事)に対して、陸自の代表
  2名がオランダ軍と一緒に、現地の警察に確認をしにいった。
  その結果、情報自体が、恨みによるガセネタで、逮捕は誤認逮捕であり、
  テロとは何にも関係なかったというものだった。

  ところで、現地の警察に確認をしに行った、陸自の代表のお二人、英語が
  駄目で、取材同行したカメラマンが急遽全部通訳したとの事。
  ちょっとお粗末じゃありませんか?
  英語が出来ないっていうことよりも、このカメラマンがいなかったら、
  どうするつもりだったのでしょう?
  自分達が英語が出来ないのだったら、普通は通訳を用意しないのかしら?
  それとも誰かが用意してくれるとでも思ったのかしら?
  もしかして、自分達は援助してやっているのだから、通訳がいて当たり前
  なんて思っていたりしたのかな?
  まさか、相手が日本語を話すなんて事を考えていたわけではないと思う
  けど・・・

  それにしても、アメリカ軍やオランダ軍と違って、自衛隊は現地の人達に
  溶け込んで、人道的援助をしていくって言っているし、その為の共通語は
  “英語だ”って言っていたけど、本当に大丈夫なのかしら?

 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加