AS ‖BAGDAD Cafe‖ 暇喫茶的育児休暇

INDEXPASTWILLCLOSE

日々つれづれ、育児休暇中の日記です。(2002/8-2003/3)
その後ぐら小学4年生、ぐり小学2年生になり
中学受験を視野に入れた勉強の記録

2002年09月30日(月) 静かな日常

が戻ってきた。4ヶ月の赤ん坊と2人きりの昼間はやっぱりのんびりできる。
ぐらの時はもちろんはじめての赤ん坊ということもあってそんな感じではなかったけど人間慣れちゃうもんです。

今日もどんぐりを一つ拾って保育園にいったぐら。自分の保育園の引き出しに毎日一つづつりすのように貯金している。夜の間に雨が降って桜の紅葉が夥しく散っていてそれを踏み、水たまりを踏み歩いていった。ちょっと朝は保育園に行きたくなかったようだけど、行くと笑顔でバイバイ。

ハローワークから「育児休暇給付金申請書」が届いた。しかるべきところを記入して判を押し会社の厚生部に提出しなければならない。復帰時期は一応来年4月1日で人事と打ち合わせし、保育園提出用の書類をつくってもらって保育園入園が決定した段階で「慣らし保育」期間を延長する予定だ。なので実際は5月過ぎからの出社になるのかな・・・。
仕事をすることは嫌いじゃないれど、やはり育児休暇中にのんびり時間に余裕を持って子供を育てていると復帰した後の時間ののりしろの無さを痛感する。ぐらが1歳の時はまだ赤ん坊の延長なのでどちらかといえば小さいがゆえの体力の無さのほうが毎日の心配ごとだったが、今度はぐらは3歳、いろいろとコミュニケーションできて親と言葉をやりとりするのがとても大切な時期。この時期に朝の7時半から夜の7時までの長い時間離れ離れになるというのがぐらにとってダメージになるんじゃないかとも思う時がある。保育園はもちろん社会性が身について行かせてよかったと思っているけれど・・・・いつになっても子供に対する心配ってのは尽きないもんです。

でも確実に私にとって言えること。復帰したら自分がちょっとしたことで子供を叱ることは少なくなると思う。叱るよりも離れていた時間を笑顔とスキンシップで埋め合わせしたい気持のほうが上回っちゃうんだよね。

| llcafell | MAILVILLA