きままくらし

2004年12月25日(土) ・・・

わたしたちにクリスマスというものがないのは
当然ですが、、今日無性にケーキが食べたいなと思ったわけで
でも、先週も 娘のケーキ食べたいね〜というひとことで スーパーの
ケーキ売り場で5個購入し その夜の食後にはみんなで食べました

4人家族なのに5個なのは おお喰らいの息子のためで
それに数種類のケーキのなかでこれがいい、、、あれがいいと
とりあいになるかも、、しれないので 人数分プラス1個なのです

昔 25日の夜ころには ケーキの安売りをしてたみたいだけど
今はないのでしょうか、、それとも26日だったか定かではないけど
売れ残りのクリスマスケーキという言葉もあったし・・

最近はそんなことないのかな、、スーパーやコンビにでも
ケーキの予約の名前を張り出しているのを今年も見たけど
こんなにたくさんの家庭でケーキを食べてるんだと
ちょっとびっくりです もっとも買い物は 普段のものは
生協の配達だし、、混む時間にスーパーに行ったこともないから
よくわからない、、、夫と例年話すのは 「こういうのをホントの
キリスト教徒のひとが見たら、、どう思うんだろうねぇ、、」と
いうのと「うまく商戦に乗った行事になったものだよね」というの
それにもう 子供のころから当たり前のことになっている人が
相当数いるはずだし、、うちの子は「暮れのイベントでしょうー」と
言ってるけど あたりまえにウチとは関係のない行事だと思っている

そう思ったら ウチはほかの行事というのもあまり、、いやほとんど
しない、、雛人形は気が向かない年は出さない  息子のこいのぼりも
なかった、、新年も特に何もない(おせち料理が好きではない、来客なし)せいぜい 雑煮を一日 二日たべるだけ、、というのをもう何年も
やってるけど 年はあけるのです

あのN○Kのラジオでも昼間 ’メリークリスマス’って番組の冒頭で
語りだしたアナ、、、とても違和感を覚えました
アメリカからのカードだって そんな言葉は書いてない
Season's Greetingと’A Happy New Year!'だった
ほかの宗教のひとに そういう挨拶はしないものだとこころえている
のでしょう、、、「あなたはたぶんこのお祝いはしないでしょうけど・・」って ThanksGivingDayのときもメールにあったし、、
たぶんそれは人としての配慮というものでしょう
何でも 自分のものにできることは悪いことじゃないと思うけれど
やっぱりうちにない言葉は【ヒトナミ】かな〜と改めて感じる年の瀬
でした・・・
子供のころ よく【ひとなみに暮したい】ってきいたけど 改めて
わたしの幼いころの 平等、平等っていう連呼の声が耳にこだまする

最近 静かに耳をすませば もう二極化はかなりのところまで来ている
このこもりのおばさんにだってわかるくらい・・
だから 何がいいとか悪いとかじゃないけど すくなくとも
○さんがそうするからっていうのいいかげんやめたら・・って思う




 < 来し方  INDEX  行くすへ >


きままくらし [MAIL]