2009年06月02日(火) |
「1Q84」…Book1を読み終えました。そして「真昼なのに昏い部屋」。 |
読書に目が疲れたので珈琲を飲んで休憩しながら、ふと、今年は大作ラッシュになるんじゃないかな、と思った。
もちろんこの村上春樹「1Q84」。 同じように長編で高村薫「太陽を曳く馬」。 上の二作よりは少し短いけど山田詠美「学問」。 さらに池澤夏樹「カデナ」。
全部、新潮社だ。下の三作は月刊「新潮」に連載されていたから、読んだ。 おそらく今、ハードカヴァーのための直しや継ぎ足しや言い換えや、あるいはごっそり書き換えが行われているのだろう。
そのあたりの作業工程が「1Q84」にはでてくる…。
そして「1Q84」がふたりの物語のパズルのように、あるいは一つの楽曲の二つの変奏曲のように同じフレーズやコードを使いながら同時進行しているらしい、と見えてきたように(作品上、と、とりあえずそうしておく。これからどうなるかわからないから)
山田詠美「学問」は四人の物語が交互に語られるし、池澤夏樹「カデナ」も沖縄の、登場人物それぞれの物語が語られる。こちらも確か四人。 人称はそれぞれだ。切り替えもあれば三人称もある。
これもシンクロなのだろうか。 物語が世界の暗闇から浮かび上がるときに同じ方法を選択し、作者にそれとなく強いているとしたら…などとおもってしまうのだ。
それにしても「1Q84」期待に違わず、おもしろい。 とても読みやすい。 音楽はヤナーチェックの「シンフォニエッタ」の他にバッハの「平均律クラヴィーア曲集」と「マタイ受難曲」が現れた。
バッハは好きで集めていたから両方ともある。 今夜あたり聴いてみようかな。
次はBook2。 物語は果たしてどうなるのか。
誰にもいえないし、言い方もまだわからない「大事なこと」をすでに物語からかなり受け取っているけれども…。
そして「真昼なのに昏い部屋」。 週刊現代で江國香織さんの連載が始まりました。 「1Q84」が緊迫感が臨界に向かって行きつつある途中で、この連載を読むと 「まあ、大人なんだし」とか「まあ、揶揄です」とか、そう言う印象的なフレーズに肩の力が抜け、ああ、と感じ入ってしまうのです。 やわらかで静かで、それでいてどこか凛とした空気も漂わせて「お話」が始まりました。
やっぱり江國さんはいいです。ほら、日記の文体まで変わってるし。
|