散歩主義

2009年09月22日(火) 庄野さん、ありがとう。

本日、庄野潤三さんが亡くなりました。
大好きな作家が亡くなって、とてもさみしい気持ちでいます。

庄野さんの小説を初めて読んだのは「庭のつるばら」です。
芥川賞を受賞された「ブールサイド小景」ではなく、その後の「家族」をテーマにした作品群により親しみをおぼえ、次々と本は増えていきました。若い頃の著作へ、イギリスのエッセイストたちの作品へとひろがりながら。

その頃ぼく自身は創作作品のすべてを詩で書いていて、小説は時たま。本格的に書き始めたのはネットに発表を初めてからです。
それまでは、そして今でも吉行淳之介さんの「驟雨」「暗室」など、「その場の空気が、心の中も含めて浮かび上がるように見える」作品が最もひかれる作品だったのですが、庄野さんの一連の「家族小説」はある種、「衝撃」でした。

それまでも作品の中にサスペンスと苦渋と殺人ばかりが何故こうも必要なのか、何故、難病と孤独ばかりが作品になるのか悩んでいたこともあります。

ゆったりと、たおやかで、「うれしい」という言葉が何のてらいもなく実感として響いてきた小説は初めてでした。
…こういう人がいたんだ…。
まさに静かな「衝撃」でした。その「衝撃」がさらなる執筆へと背中を押してくれたのは間違いありません。

庄野さんがこのようなスタイルへと向かっていく「決意」は、エッセイ集「自分の羽根」に書かれています。恩師、伊東静男の影響もあるのでしょうが「自分の羽根で飛べばいいんだ」という決意は、家族と共に生き、そのことをしっかりと見つめ、そこから掬い上げられたものだけを作品にするという決意であったと理解しています。

人は関係の中でしか自分をつくることはできない、とぼくは考えています。その「場」が、家族なら、家族のなかで自分をつくればいい。
それをベースに「自分の羽根」で飛べばいいんだ、と。
そのように庄野さんの姿勢がぼくを変えました。「そのように倣おう」と。


「光函」「音函」「街函」とつくった作品群、ゴザンスで、アメブロで。メルマガで書き続け、今は「おとなのコラム」で書いている作品のすべての基礎は庄野さんにあります。

時として文体が重くなり出したら庄野さんの作品を読んで、考え抜かれた、無駄の一つもない文章に触れることもあります。


感謝。
ただそればかりです。

今日、このニュースをネット上で知り、MIXIの記事にすぐに反応しました。
TWITTERでもすぐに書きました。MIXIではいままでにない数の「あしあと」が記されました。

庄野さんの作品群はこういう多くの、そしてたぶん静かな読者たちに愛読され支えられてきたのだと思います。
そして、みなさんずっと読み続けられる人たちだと思います。年月とともに色あせる作品たちではありません。むしろ読者たちの心の中で灯火のように光り続ける作品だと思います。


心よりご冥福を祈ります。
庄野さん、ありがとうございました。


 < 過去  INDEX  未来 >


にしはら ただし [MAIL] [HOMEPAGE]