彩紀の戯言
戯言 INDEXpastwill


2000年10月09日(月) ラーメンを食べながら考えたこと。

私は名古屋っ子なんです。今は名古屋市の隣に住んでいるけど気にしない。名古屋人!
名古屋っていいところだと思うんだけど某タモリ氏のおかげでかなり悪印象。
「みゃぁ、みゃぁ、えびふりゃぁでも食べやぁ」と、毎日言っているかのように思われている。

確かに私はエビフライが好きだ!何が悪い?えびふりゃぁ如きでなぜこんなにも
バカにされるのかが判らない。(ちなみに普通「えびふりゃぁ」などとは発音しない)
「みそ煮込みうどん」だって「みそカツ」だって「どて煮」だって美味しいじゃないか!

名古屋人ってあまり反論しない人種なんだと思う。先駆者的なことも苦手だし
東京と大阪の間に位置することもあってどちらにも属さないと言われることに
引け目を感じてしまうのだ。あ・・・なんか、またどうでもいい話になってる。

それでですね、名古屋だってもっと自慢していいモノがあるんです。
知る人ぞしる「寿がきや」のラーメン。名古屋のファーストフードだぁぁぁぁ!
あの・・・誤解の無いように言っておくけどもちろんハンバーガーだって存在しますよ。

ラーメン1杯270円。どうだぁぁぁ!安いでしょ?しかも、結構美味しいんだから!
地下鉄の駅付近には必ず存在し、ショッピングセンターにも堂々と店を構えているので
名古屋人で食べたことがない人は皆無だろうと思うほど。
嫌いと言う声も聞いたことはないしね。(いたら、ごめんなさい)

和風トンコツを言っているがトンコツとは思わない方がいい。ありゃ、別のもんです。
そして、今日久しぶりに「寿がきや」のラーメンを堪能した。おいしかったぁぁぁぁ!
インスタントラーメンもあるけど、やっぱ店の方が美味しいね(笑)。

そこで、ふと思い出したのがレンゲに当たるスプーン。
これはね・・・はっきりいって変。割り箸の使用を減らそうと考えられたそうなんだけど
はっきり言って誰も使わない先割れスプーン。一応ラーメンも食べられるけど・・・。
私はスープを飲むときにしか使ったことがない。理由は簡単、使いにくいから。
そろそろレンゲに戻しませんか?寿がきやさん・・・。

ところが、私の友人は別の方法で使っている。
まぁ、レンゲでも木でできたお玉の小さいようなモノでも同じ使い方なのだが、
麺をそこに乗せながら麺を箸で口に運ぶのだ。
最初は麺が熱いからなのかとも思ったが最後までその方法で食べているので
どうも違うらしい。

そんな食べ方をしたら麺にスープが絡みにくくなって味が薄く感じない?
しかし、麺類を食べるときにはスープが服に飛びやすい為、その方法をとる人が
いることをテレビで知った。一応は納得。でも、うどんやそばはどうするんだ?
なんか、日本人っぽくないなぁ・・・。

それを考えると今度はパスタのスプーンが気になりません???
あれって・・・イタリア人は使うんだろうか・・・。真実が知りたいよ。
私はスープパスタ以外はぜっぇぇぇぇぇたいに使わない!!

だって、使わなくても食べられるもん。スプーンを使うことが便利だとも感じないし。
これが第一の理由。でも、友人は使わない私を不思議そうに見る。
与えられたからといって必ず使うほど生真面目じゃない私(笑)。

あのスプーンってスープを絡めるためのモノじゃないの???
そう聞いたこともあって頑固な私は意地でも使わない(笑)。
それは理にかなっていると思うから。私って理屈に弱いのよねぇ。

それからピザを注文するとフォークが出されることもあるけどやっぱり使わない。
だって食べにくいもん。←こればっか
上手く使えずにボロボロこぼすくらいなら手で食べた方がスマートに見えるかな?
と、勝手に解釈。

食事の作法というモノは相手が不快に思わないことを前提に作られていると思う。
そして1つ1つの動作に理由があるはずだ、とも勝手に思っている。
もう一つおまけにその国の文化。

てなことで、正装でイタリアのレストランに招かれることがあったら勉強するが
その辺のイタ飯屋で食べる時はこのままでいくつもり。
もしかして、パスタやピザが庶民の食べ物だと思ってることが間違いなのか???

日本文化も大事にしたいので、私はこの先もラーメンはレンゲを使わず
ツルツルとすすって食べるだろう。

見苦しくないよね?ということで、友人よ、見逃しておくれ!!


・・・・・と、今日はこんな事を考えながらラーメンを食べたのだ。


彩紀 |HomePage

My追加