2003年12月14日(日) |
ACミラン×ボカ・ジュニアーズ |
勝ちたい気持ち、がどれだけ大切なのか思い知った。
今日は天皇杯とトヨタカップのハシゴ観戦。 FC東京×Honda FCとミラン×ボカっていう レベル的には大いに違う試合を観たんだけど、どちらにも 共通して感じられたのが、勝ちたい気持ち、ってのが サッカーにいかに重要なファクターかってこと。
一日に2試合もPK戦観るのは初めてだし、すごく疲れた けれど、サッカーの面白さを再確認させてくれた。
まずFC東京とHonda FCの試合。 J1とJFLの激突で、実力的にはもちろんほぼ今年の フルメンバーを揃えたFC東京が上。90分できっちりと 片付けてもらって、横浜国際に向かうつもりだった。 しかしそれを阻んだのはHonda FCの気持ちの入った サッカーだった。
早々にFC東京が1点を先制し、楽勝ムードが漂った。 しかしHonda FCのGK中村(この試合だけなら Jリーグレベルだね、フィードの正確さはJ1級)、 4番のDF安部が中心となり追加点は許さなかった。 改めて言う必要もないけれど、格下相手の時は早い時間帯 に2点3点と差を広げ、圧倒的な実力差を感じさせ反撃意欲 を断ち切ることが必要。でないと次第にスピードにも慣れ、 守るだけなら守れてしまうものだ。
守りが安定してくるとカウンター攻撃が有効となり始める。 守備ってのは初めなめてスタートするとなかなか修正が 効かない。同点となって立て直そうとしてもかなり難しい。 あたふたしている間に試合は同点のまま90分を迎えた。 守るだけなら1人少なくても頑張れるってのは先週の市立 船橋も横浜相手に証明してくれている。そしてPK戦。
場所を横浜国際に移したトヨタカップでも、個々の実力では 明らかに上回っているミランが苦戦を強いられた。 個々の実力差が明らかな時に取るべき戦術、しっかり守って カウンター狙いを実践したボカにしてやられてしまった。
ボカの戦術は前線の3人の技術の高さがあって初めて有効な ものであり、その実力はミランのシェフチェンコやピッポに ひけを取らないほどだった。 欧州リーグで活躍する選手はもちろん個人技の高さはある けれど、対峙するディフェンス陣もレベルが高いため、 1人でなんとかしようとする選手はすぐにつぶされる。 南米の選手にはまだ1人でゴール前まで行く、シュートを 打つ、決める、との思いが強かったような印象がある。
この試合でも、シェフチェンコにはいいボールは配給されず に孤立(ボカの守り方が上手かった)。逆に人数をかけずに シンプルにゴールを狙うボカFW(特に途中出場のテベス) は前に出ようとするミランの中盤を下がらせるに十分な ものだった。
そして何よりも欧州に対抗する南米の気持ちの強さ。 最後の最後まで戦術を守り、一泡吹かせてやろうとの意思 統一は見事だった。そしてPK戦までもつれ込み、満足に キックができないほど疲れ果てたミランが敗退する。 コンディションも悪かったのかな?

第24回 トヨタカップ(トヨタ ヨーロッパ / サウスアメリカ カップ)
ACミラン(イタリア)×ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン) @横浜国際総合競技場
ACミラン(欧州)1 1 前半 1 1ボカ・ジュニアーズ(南米) 0 後半 0 0 延長前半 0 0 延長後半 0 1 PK 3
トマソン(前半24分) 得点 ドネ(前半29分) カカ 警告 ペレア カフー 退場
ACミラン
GK12 ジダ DF26 パンカロ 19 コスタクルタ 3 マルディーニ 2 カフー MF20 セードルフ 8 ガットゥーゾ→23 アンブロジーニ(延長前半11分) 21 ピルロ 22 カカ→10 ルイコスタ(後半32分) FW15 トマソン→ 9 インザギ(後半14分) 7 シェフチェンコ
ボカ・ジュニアーズ
GK 1 アボンダンシエリ DF14 ペレア 2 スキアビ 6 ブルディソ 3 ロドリゲス MF 8 カーニャ 22 カシーニ 18 ドネ 5 バタグリア FW 7 バロスケロット→ 9 テベス(後半27分) 10 イアルレイ
|