unsteady diary
riko



 どんなものでも、もらっとく?

ブラックリストで、かつ大学の友人がスクールに通って得た内部情報でも就職はしちゃダメと言われた企業から、いよいよ最終面接の知らせが届いた。
最初の選考が2月上旬だったから、ここまで2ヶ月もかかっている。

それでも、前の集団面接では、和やかではなく、その場でスピーディにいろいろ考えさせられる設問で、アレで通るのかどうか自信がなかったから、結果自体はそれなりに嬉しくはあった。

おそらく最終面接ではあまり落とさず、意思確認といった感じみたい。勤務希望地や、自宅からの交通費など、かなりつっこんで現実的な話をするようだから。
実はここの最終面接で、はじめて個人面接というものを受ける。
いい練習になりそうだと思うのだけど、ここは内定をもらってしまったら、容易に断れないのだ。
内定の誓約書というのはフツウあまり力をもたないんだけど、ここは別。
それはもう、怖いくらい迫られるらしい。
私はひとことも第一志望とは言ってないので、
別に嘘をついたわけじゃないんだけど。

経営不振の某流通小売も、とんでもない面接官のおかげで、面接というより社員からお話を聞く会になったけど、なーぜーか不戦勝で通った。
あれでは全員通すしか他に選考しようがなかったんじゃないかと思うほど、面接が成り立ってなかっただけに、こちらは全く嬉しくない。
行けば3回目の面接になる。
だが、面接官(つまりは人事以外のフツウの社員)の酷さが立て続けに見えて、
ここはやっぱり再生なんかできっこないんじゃないかと、素人目にも思えてきたので、出来るなら避けて通りたいと思い始めている。


内定を早く取りたい、という気持ちはあるが、
内定=就職してもいい企業のはずなのだ。
1年以内にほとんどが耐え切れず辞めてゆくところ、とか。
就職する頃にはつぶれているかも、とか。(洒落にならない)
そんなのはたぶん、内定の安心感になんて繋がらない。
変な拘束を受けるだけ、アホらしいような気もしてきた。


以前、大学の就職説明会で、担当者が笑いながら言っていた。
このご時世でも、選ばなければ必ず就職できますよ、と。
確かにうちの経済や法は就職受けがいいので(文学部の学生には言ってないんだろうな)と不貞腐れてた私だが。
誰もが辞める企業なら、就職だけはできるわね。

―納得。



「最近あった怖い話」というタイトルで、某社の最初の作文を送信した。
書いていて楽しかった。
どんなに拙くても、文章を書くことが好きな自分を改めて認識。
でも、肝心のアイディアが乏しいんだなー。
だから面白い文章が書けない。

好きなだけじゃダメなんだ。
才能と努力と、時には運(相性)もなければ。



―追加日記―

「3年B組金八先生」のスペシャルを母が好きなので、一緒に見た。
お前が死んだら俺泣くぞ、という言葉が、いじめを受けて死にたいという言葉をこぼした女の子を励ます。

“お前が死んだら俺泣くぞ”か。

一昨日も、大学の友人が言った。
ゼミの子に言えないなら、掲示板でも、(仲間内の連絡用掲示板があるの)
電話でもメールでも、いつでもいいから愚痴吐いておいで、と。
少しだけマイッてて、弱音を掲示板に吐いてしまったときのことを、
覚えていてくれたらしい。
ふにーってなって、思わず抱きついてしまった。(苦笑)
ありがとうって、いっぱい言った。

聞いてもらったって、戦うのは自分だし、利益も不利益もすべて自分が被るもの。
でも、相手がちゃんと打ち明けられる人なら、ひとりより何倍もいい。

このままゼミ関係の人に会わずにすめばいいのにな。
自分から予防線張って、どうにか軽蔑されないようにするのは、疲れてしまうから。
自分のための就活なんだけど、ある意味、勝ち負けみたいなところもあって、
誰かと自分を比べてほっとしたり、悔しがったりしている状態。
談笑の水面下では、優越感と劣等感がせめぎあってるわけで。
まあ、それでも笑顔で張ってみせましょう、予防線。

就活中に、私は何度仮面をつけることになるんだろう。

2001年04月05日(木)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加