NO TITLE...望

 

 

ソシキジン - 2001年03月09日(金)

今日は今月15日で退職する同僚の送別会。
当初、15人ほどだったけれど、結局仕事の都合などで集まったのは9人。
楽しかった。それなりに。

その人の退社には、いろいろ本人や周囲も含め、気持ちや義理なんかが絡まって、一悶着はあったけれど。
それでも、まあ終わり良ければすべてよし、という感じでしょうか。

大変なのは、本人も、周りも一緒。
会社のために個人がいるわけではないから、辞めるときに周囲が反対するのも変な話だけれど、辞めることにたいして罪悪感を感じるのも変な話。
それでも、今までの人間関係を考えると、よっぽどお互いが嫌いな人種ではない限り、すんなり、お互いが納得した形での退社、というのはうちの会社ではないのかもしれない。

やっぱり、会社って難しいなあ。

今の会社に入って思うこと。
知らずに視野を狭めている人が多いなあ、ということ。
自分がそうではないとは言いきれないけれど。
「自分とは異質」と言うことを認識して、その後「わかる人にだけ分かったらいいんじゃないの」と言う態度と、「何故そんな考えなんだろう」と考えて、その人に興味を持つ、もしくは話しかけていくという態度がある。

うちの会社では、前者の人が圧倒的に多い気がする。そして、そのくせ、人のことは気にして、裏で自分と同じ考えの人と話して安心する。
女性が多いゆえの体質なのかもしれない。
でも、男性でも、こういう人が多い気がする。

ある男性社員は「わかってるんですけどね」とはいうけれど、直そうとはしない。
「分かってるなら直せば?」
って私なら思うんだけれど。
そーゆーところ、見ててイライラする。口先だけで言っているのが分かるからよけいかもしれない。
いやならいやだと口にすればいい。それが言えないなら、態度には出すな。

相手に気を使ってもらって、それでも自分が一番しんどいと思っている。
「しんどい」と言う態度を出している限り、一番楽をしているのはあんただ、と私は思うけれど。
一番しんどいのは、そういう態度を出さずに、周囲に気を配る人。
新人が「社会人」になるのは、1年くらいじゃ無理なのかもしれない。

などと、思うところで、私はすでに「ソシキジン」なのかな。



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home