2003年03月09日(日) |
宮沢りえちんになりたい(切実) |
御無沙汰の方も多いし、 日常の報告もしないとね。
手紙日記だけと言うのはあまりに狂気の沙汰だ。
■一冊の本に出会った。本当に面白い本だった。 もしかしたら私の人生を変えてしまうかもしれない。 どうしよう今さら。
大塚英志「キャラクター小説の作り方」(講談社現代新書)。 キャラクター小説 (いわゆるオタが読みそうな、漫画が表紙のやつ)の位置付けと その可能性について。
私が今まで分からなかった 「スターウォーズやガンダム、SF、を好きだ」 さらに言うなら「椎名林檎は嫌いだ」 と言う人々の気持ちがやっと理解出来た。
いま、オタが読みそうな、ということを書いたけれど この本は決してオタのみに向けて書いた内輪ものではない。 キャラクター小説家を目指す人でなくても楽しめる。
何より、私を一日にして 「角川書店第一志望」の女の子に変えてしまった。 (本当に今更、ねえ)
>仮構にしか描けない、と自覚することをもって、 >初めて描き得る「現実」があるのです。 >とうに「現実」と向かい合うことを止めた多くの文芸誌的「文学」の >真似をすることはないのです。
著者はキャラクター小説を目指すオタたち(で失礼ならばサブカルチャー好きな彼、彼女・・・私も含んでくれるかな) に訴えている。
手塚治の素晴らしさは、記号であるところのキャラクターを用いて 現実の「死」「壊れやすい体を持つ人間」という現実に挑んだことだと。
>いいですか、人が撃たれたら、血が流れるものなんです(村上春樹)
それを忘れてはいけない。 現実と全く違う世界をつくり出す君たちだからこそ、 忘れてはいけないのだ。
自分の内面を曝け出さない表現に、一体何の意味があるのだろうかと ずっと思ってきた。 しかし、今新しくやりたいことが見えたという事実を前にして、 私は変化した自分に気付く。
魚喃キリコ「短編集」の女の子全員が、 あまりに私そのままで でも泣けなかったのはそのためなのかもしれない。
(言ってることがわかんねえよ、という方は本を読んでください。 絶対面白いから)
■「戦場のピアニスト」 「水戸短編映像祭セレクション」 「アレックス」 「曖昧な未来」 「青の稲妻」 「アカルイミライ」 ゴダール二本立て
最近(結構前のもあるけど)映画を見ている。 映画好きの人にお勧めしてもらっているうちに 帰りによっていくのが少し癖になって。 ささやかな楽しみ。
とやかく言えた身ではないけれど 「戦場のピアニスト」は実際にあったお話の物語化らしく、 そのせいかだらだらしてしまりがなかった。 ドラマティックでもないから泣けない。
まあだらだらしてしまりがなく、ドラマなんてないし ノイズだらけなのが 実話というものだというなら それはそれで大変賛成である。
■一人称 魚喃しかり、林檎しかり。 どっかのポエマーしかり。 「ボク」という表現を文語で使う女の子が増えているのは何故?
ちなみに私は ワタクシ、ワタシ、という表現を使う男性を 折り目正しくて素敵だと思います。
貴乃花の引退会見のときに感じたこと。
■夜中、陰気に「GOOGLE鬱」になってたら面白いものを見つけた。 松尾スズキと天久聖一を足したような陰気?
http://death.s15.xrea.com/
|