この日記のRSSは下記のURLになります。
http://www.enpitu.ne.jp/tool/rdf.cgi?id=6723

2003年03月16日(日) 「愛なんて興味ないし いいかっこしたいだけ 遊ばれてない?憧れてない?こんな僕に」

■池袋リブロで齋藤美奈子の講演会を聞いてきた。

最新刊、『趣味は読書』(平凡社)の内容が中心の話だったので知っていたけれど、
改めて目から鱗の発想法にひれ伏してしまった。

私の師匠。
斜に構えてる隊隊長。

一番面白かったのが
本を読む人間自体がマイノリティなんですよ、という視点。
ベストセラー100万部、といってもテレビの視聴率に直すと
3%に過ぎない。

まして、
「ハリーポッターなんてねえ・・・」とバカにし(読まない)、
毎日本屋に吸い寄せられるように通い
文庫本が鞄に入っていないと落ち着かない、
「ねえねえ何読んだ?」と暇があれば話題にし
ローリングストーンズを差し置いて今日ここにいらしている皆さんは
御自分が「変人」なのだということを知ってくださいと。

ああ、ごめんなさい。
それは私です。

大した考えもなくベストセラーを買ってくれる
善良な読者(辛口書評なんてしない、斜に構えてない)が
いるからこそ、
そのお金でマニアックな専門書が出せたり、
私みたいな者が作品をかけるのだ、と彼女は話していた。

就職活動のヒントになった。

正直、私が作りたい本はベストセラーにはならないと思う。
それがいつも志望動機を構築するうえでの壁になる。

でも、松尾さんの本が「売れている」という状況は確かにある。
ただ、それは全体数から見たら、物凄ーく「一部」にしか当たらないということだ。




余談だが私がお話を聞きに行く人たちは皆、
「ここにくるよりもっと他のこと・・・(することないんですか)」という。
今日の齋藤さんも、
学園祭での田中宗一郎も。

さらにいえば好きになった男性も、
頼りにするお友達も、
「僕はやめたほうがいい」と繰り返す。

自分の好みの一貫性が、恐ろしいわ。



■「あなたはいつになったら心を開いて本心を話してくれんの?」

どきりと胸を貫く一言を、突然友達から言われる。

驚いたのは、壁を見抜かれたためではなく
それを作っていた自分に無意識だったから。


 < 過去  INDEX  未来 >


バナナカレーログ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加