授業でたまたまバレエのお話を聞く機会に恵まれた。講師はバレエ批評では(おそらく)有名な小町直美先生で、ジョルジュ・ドンという伝説のバレエダンサーのビデオを見せてくれた。
御存じの方も多いかもしれない。ドンは『ボレロ』という作品の代名詞のような人で、1992年にエイズで亡くなったという。私にとっては初めて見る彼の演技(バレエというよりもはや演劇である)、ダンスであったが、陳腐な表現を使わせて頂けば、それこそ画面に吸い寄せられるような感覚を覚えた。映像は、かつてニジンスキーが踊った『ニジンスキー神の道化』という作品の再演である。
ニジンスキーというダンサーは、この公演を最後に狂気に陥り、精神病棟で一生を過ごしたとされる。ジョルジュ・ドンも、既に自分がエイズに侵されていることを知っていた。主人公の存在と、ドンの死に向かってゆく精神の狂気がだぶって見える迫力は、たとえそれが学校のAVルームで見る数分のビデオからであってもしっかりと伝わってきた。
芸術には、私が知らない様々な物語が潜んでいる。バレエの踊りがこんなにも、人の肉体から出る悲しみや喜びや、狂気や不安を表現する手段になり得ることを、これまで全く知らなかった自分を私は恥じた。
心を震わせる新しい体験は、いつも近くに潜んでいる。しかし、一瞬の輝きに巡り合えるのはしっかりとその良さを見抜き、さらに場に居合わせることができた幸運な「観客」のみである(当然、場所は舞台の上にとどまらないだろう)。
今更知ったドンの舞台をもう生で見られないことが、私は悲しくてならない。やはり、『熊沢パンキース』には並んででもチケットを取ろう。松尾スズキに出会えたことは奇跡なのである。
*バレエに詳しい方、いらしたら何か教えてください。 私にはあまりにも縁遠い世界で、どこから入って良いのやら分かりません。
参照URL http://jp.jorgedonn.com/index.html http://www.shinshokan.co.jp/ http://www2a.biglobe.ne.jp/~ballet/Jindex_skip.html 『愛と哀しみのボレロ』
|