この日記のRSSは下記のURLになります。
http://www.enpitu.ne.jp/tool/rdf.cgi?id=6723

2005年08月28日(日) そしてまた書き続けよう

二週間経ってしまった。充実していたから、多分書かなくても済んでしまったんだろう。日記は、私には保険なのだ。最後にここに戻ってくれば、他に何がなくとも大丈夫ですよ、という最小限の。

人に会って、「ああこの人はこういう考え方をするんだな」というちいさな発見を積み重ねていると、何も飽きることなんてない。読書や映画鑑賞や、ヨガや一人で行う思考や、そして書くことは、その何倍、何十倍もの労力を使ってやっとその「飽きない」満足に辿り着くというのに。なんて不公平なんだろう。

いわゆる会社で言われるような文章の質うんぬんと、全く関係ないものをここでは書こうと思う。そうでなければ意味がない。できそこないコラムニストみたいなサイトにするんじゃなくて、もっと、誰にも宛てていない感情の、ただ溢れる口にするんだ。もともと、そうだったんだから。

熊谷の花火に行った。花火が始まる前に夕焼けが見えた。暗くなってからは満月が見えて、もちろん花火も見えた。きっと何年か経って、「あああれは幸せだったな」と思い出す類の、とても気持ちいい風が吹いてきた。写真をたくさん撮ってもらって、それがメールで送られてきた。変な顔だったので笑いながら読んだ。

それから『ライフ・イズ・ミラクル』という映画を見た。最近では一番の傑作だった。とてもグロテスクで、大風呂敷を広げたまま閉じないような、だるくだるく続いていく人生の縮図のようなすばらしい作品だった(こういう抽象的な表現も直さないでアップする)。最近、何かを分かりやすく分かりやすく解釈し、具体的に分かりやすく分かりやすく人に向かって書くことに全力を注いでいたから、けっこう参った。見終わった後に、感想が書けないと思った。忘れていたんだ。こういう、複雑で救いがなくて、どうしようもなく涙が出るような感情の動きを。シリアスにならないことばかりが、大人なわけではない。

思考を止めてはいけない。ひっそりと、部屋の隅で一人で本を読み、話しかけても上の空の人を見て思う。私は、こういう内向性を忘れてはいけない。どこまでも誰も踏み込めず、くっついてもくっついてもまだある(曽我部恵一がいう)「埋めれない隙間」を凝視しなければいけない。これから死ぬまで。どれだけ大人になっても。

夏休みは9月の一週目にある。どこか遠くに行こうと思う。そしてまた書き続けよう。






 < 過去  INDEX  未来 >


バナナカレーログ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加