Erica's Diary
目次|過去|未来
昨夜は変に暇だったので、カーラーまいたりした。珍しく。ので、朝起きたときウキウキした。お〜くるくる〜☆わーい。というわけで、月曜日のありえなく適当な格好から一転し、ちょっとしっかりと服を着ました。大正時代の学生風、だったらしい。あやかとさわだ君の話題になったらしい。う、うれしい・・
赤い模様のシャツに、グレーのアコーディオンのスカートで、あとはワイルドな網タイにブーツだぜーい。ちなみにシャツをタックインしてるあたりが学生風だったんだと思う。そういや今日の服はタイツ以外全部外モノだわ。。ともあれ、髪がくるくるしているのは悪い気分じゃない。あーまたパーマ復活したいなぁ。大学友には意外かもしれませんが、私、高校時代の定番はくるくるパーマだった。のだ。

さて。授業の細胞生物学第一。今日は分子細胞生物学(教科書。多分2キロぐらいある、重さが)をちゃんと持参したのでばっちり授業もトラックできた。なんか、突っ込んだ授業でおなかいっぱい!!最後のモノクローン抗体の作り方がいまいちよくわからなかった。あとはサブコロニーとか。うーむ。専門に分かれてきたんだなー!って感じ。にしても、これ、教職Peopleが普通に”生物分野の基礎知識”のために受講しなくちゃいけないんですが、難しすぎないか?!高校の理科の先生になるために、(大半の人はだって、物理とか化学なわけで)そこまで生物知っとく必要あんの? あと、井上先生はもっととっつきにくい人だと思ってたが、意外とお茶目な一面が・・☆
さて。お昼は新かくで。牛丼みたいなランチ。本気でホットの飲み物を探すがいまだ発売されず。凍える。まじ寒い!ってことで生協へ。午後ティーで温まる。さて、実験だ!白衣に着替える。テンションあがるぜ・・?
今日は、色素の吸収スペクトルっていう実験。春の理工学基礎実験で銅の吸収スペクトルは測定したので、ナメていたのだが、エグったー。アントラセンの溶液を階段希釈?するのだが、いっやー面倒!ていうか、うちらが使い慣れている、ダイヤル式のピペッターではなく、ゴム風船式のピペッターで、それっがもうっ!!使いづらいのだ。何度私はミスったか。泣いた。しかも、最初の原液でメスピペットの目盛り読み間違い、という初歩ーなミスを犯す。戦犯です。Y村くんに平あやまり。
その後も、神経をすり減らすようなピペッターの嵐で、私は本当におなかが痛くなり、測定中にトイレットエマージェンシー(笑、これはテニス用語・・)をもらう。のちにY村くんも取っていた。それくらいエグい実験だったってことで。
にしてもTAは軽妙なトークで面白かった。あとは、作った希釈溶液をひったすら分光光度計で測定!!あいかわらずBTB溶液は綺麗だなー。多少時間オーバーで終了。ららら、他の実験チームはほとんど終わってる。うちらって、なんかそんな班な気が・・。あとはスペクトルのプリントアウトをY村君とコピって終わり。ふぉ・・
夜はシチュー作った。あと、電話が無事復活した。ので、家電に電話ください。叶姉妹のアホなテレビを見ていたらシチューがちょっとだけだけど焦げた。悔しかった、なんか。(笑)さて。今日中に実験レポの結果ぐらいまでは書くぞ、うりゃー!!
|