Erica's Diary
目次過去未来


2003年10月14日(火) FRAU

yo wASSAp!!この前S谷さんに、「この日記だけ見てる人はエリカちゃんのことを”ハァーイ私エリカ!!”みたいなテンションの人だと思ってると思う」といわれたが。そうなんでしょうか。そんなこと無いですよ。いたってローです。(?)

あーあ、CKのCandyのプロモ見たいなぁ。。黄クリとかいって、まじ気になる。MTV入りたいー。

さて。今日は実験のある火曜日。昨夜帰宅したのですが、実験レポ終わることなく、途中で力尽きて寝てしまいました。おきたのは6時。本気であせった。というか、2限はもう、あきらめよう、と腹をくくり、部屋中に資料を撒き散らす勢いでレポを仕上げました。気合。結局かなり考察は立派に出来たと思う。しかも2限に間に合う!!やれば出来るもんだ。にしても、今回の吸収スペクトルはエグかった。ていうかスペクトルの深い原理がよくわかんないから、表面をなでたような説明しか出来なくて不満。固体のバンド理論?を持ち出してみたけど。。ていうか、目下私が疑問に思っているのは、色。どうしてプロトンが一個無くなるだけで、色が黄色から青になるんでしょう。BTBの話だけど。吸収する光の波長が変わる、わけだけど、なんで?立体の相互作用って説明してみたけど、つまりは具体的に何? 気になるー。

そんな感じで登校。まじ眠い。メディア前で熊ミホ、ちょこ、ポールに出くわす。あれ、暇?といわれるが、んなわけない。2限は井上先生の授業。席はがっつ前しか空いてない。げ・・。今日はウイルスについての講義だった。へぇ。レトロウイルスのアニメがすごいよく出来ていて、感心した。アニメの出来にも感心したけど、こんな技が、しかもウイルスなのに、出来るなんてやっぱ生き物ってすげぇ。てゆーかウイルスは生き物じゃないけど。

でも、さすがに昨夜の寝不足が祟って後半は睡魔に多少倒れた・・。ともあれ、ウイルスの巧な戦術には感心した。栄養が無い場合は黙ってる、とか、なかなか賢い。さて。お昼は時間があったので生協食堂へ。久しぶりだ!北海道フェアやってた。乗る。ジンギスカン。うーむ。たまたまあった(てゆーかなるみはよく生協食堂で見るな)なるみも食べたらしいが、「いまいちだった」などといわれる。ふるさとの味を誤解されては困る、と、「こんなの違う!」と弁明。ソクラテスの弁明。ほんとはあんなに硬くないし、大体あのたれが為ってなかった。もっとSucculent(こんなスペルか?)なもんなんだ!!

あと、北大で大人気!なんていうもんで、しかもおばちゃんが私に相当熱心に押してきたので、チョコレートコロッケに挑戦。おっと・・。結構ごつかった。しかもなんか、かぼちゃの味が心なしかするのだ。(あやかも同意してた)でも結構・・あれだった。で、実験室へ。今日の実験はTLC.テンダーラビングケア、ではない。クロマトグラフィーの一種だ。

やー。。太田先生の担当なんだけど、楽しかったぁ。結構自由にやれたので、面白かった。ドラフトのところで、Y村くんと、「4年になってこんなことばっかやれたら楽しいよねー」と言い合う。そして・・お決まりですが、、TAがかっこよかったぁ・・(笑) チェキラだぜ。まぁ、あれだけどね、”学ラン効果”じゃないけど、”白衣効果”は私には相当あるとは、思うけど・・。

いつも時間内に終わらないペアなのだが、今回はずいぶんさくさく行く。これはいける?!と浮かれるが、最後の未知試料が見分けが難しい物質のまざったやつで、アンラッキーで、それに手惑い、結局延長。TAも後から、あ、Cとか渡さなきゃ良かったなー、と言っていた。いやいや、うちらばっちりC試薬渡されたんでー。でも、私が見分けるために混合試料を使って一発クロマトでしとめようとする作戦に出たら、それをすごい褒められてうれしかった。その手があったか!とか言われた。TAに褒められるのは非常にうれしいものだ。別に、かっこよくなくても。(笑)

さて。今夜はクラスでちょっと集まりがあった。しかし生命といえばやる気に集まってる気が・・。定番です。それはさておき、ゆみと相当将来についてがっつり語れたのが良かった。悩める10代(ギリギリ)および20代なのである。


erica |MAILHomePage

My追加