Erica's Diary
目次|過去|未来
| 2004年04月09日(金) |
for (i = 0, i < 9, i++) |
イラク大変だね。普段、私たちの間で社会派な話題が登ることはほとんど無いわけですが、こういうことは。。
はい。今朝はすごく充実した朝を過ごせた。お洗濯したり、お布団干したり、食器洗ったり。そしたら、あれほどY沢くんに言われていたのに、約束に遅れる。ら、担任の先生は会議が長引いたらしかった。大丈夫。16D棟で待ちぼうけ。ここも立派だね。
さて。教職3人組で直談判!薬理学が地理概論とバッティングしてるからね。もしかしたら、3人による、3人のための、3人による、、あれっ、違うな、まあ、ともかく 超インテンシブ薬理学になるかもしれない・・(笑) それはま、望むところで、、でも薬理学はぜひともやってみたい。ていうか、実は一番やってみたい。
さて。実験へ。今日はプログラミングだ!遺伝的アルゴリズム(GA)のC言語のプログラムを書く!うりゃーーー!!一年ぶりくらいなので、相当忘れてて、「えっと、、なんだっけ、emacs?だっけ。。」みたいな。emacsってのは、プログラムを書くセッションを始める呪文みたいなやつ。(か?)それを忘れていたっす。ていうか、タラタームのサーバー?の数字に、mod関数を無意味に使っていた。やめてください。TAはツボっていた。
なんか、まずは乱数を返す関数を作るのに、んもう苦戦よ・・。でも、今回のプログラムが多分私の生涯最後のCのプログラムだと思ったので、すごい頑張って自力でやった。ほんと、こんなに自分で自力でやったプログラムは初めてだ。お腹を痛めた子なのでカワイイ。さて。その乱数を01に変換し、それを10個並べて、んで・・
とりあえず、変異と交叉は無しだけど、適応度に一応応じたルーレットで個体数10で遺伝的に淘汰される、ってのを第二世代まで回すとこまで完成させて、やめた。この後、突然変異と単純交叉の関数を作って、それで個体数とか世代数をコマンドラインで調節できるとこまでやったら、完成です。ほんと、いつもfor文とかも、教えてもらって書いていたので、ここまで悩んだのは初めて。でも、乱数の関数以外は全部メイン関数に直で打っている。これは素人らしい。完成したら、関数に分けようと思います・・。にしても、これ、完成した暁にはソース打ち出し公表したいわっ!
どーだ。あたいも一応情報と名の付いた学科の学生なのダ。隣はK林くんだったのだが、基本的にあたいをナメている(笑)彼も私が第二世代を回したときには、「やるなー」とか言っていた。でも全然ダメだ、やっぱ。ゆみは一度も実行せず、一気に最後までプログラムを書いたらしい。どうしてそんなことが出来るんだろう。
衰弱しつつ、教職の介護体験ガイダンスへ。田中マキコのエゴで出来た、この介護体験。お金払うの?!不満爆発。信じられない。で、終わったら速攻で渋谷へ。今日はナント関連のソワレ。えっと、容子のホストブラザーを囲む会だったのだ。渋谷は新入生歓迎の嵐。すっごく、エールワン君(くん、とかいってドクター2年だけど・・)は日本語が上手だったずら!!びびった。
しかも、外国人は固めてしまえというポリシーからか、高校生ガイジンズとも相席。なんかすごい話した。楽しく時は過ぎ、フランス語のスイッチの入った私は無駄に夜、長電話をしたり。。英語も頑張ります、ね。
|