Erica's Diary
目次|過去|未来
2004年05月11日(火) |
this is happening to me |
i was born ~ to~ ♪ バンドでやる曲だからっつって、聞きまくりすぎ。くはー。昨日、ふらっと山崎まさよしを久しぶりに聴いたらガーンって感じだった。そうですとも、急に降り出した雨の音に、急ぎ足で行く季節も終わりを告げているとも!
朝、余裕な時間に起きたのに、パンプディングなんて作ろうとしたら遅刻。しかも、驚きの出来で少しトラウマが・・全然失敗。思い出したくない。2限ね。どうして合成して速攻分解するのか意味が分からんが、なんかそういう話だった。ていうか眠かった。3限は最初のオリゴ糖の作り方は聞いてたけど、オリゴペプチドの抗生物質を強くするって話以外は後半はちょっと内職させてもらった。ごめんねProf.小川。
4限は、解糖系のダイナミクスのすばらしさについて。ま、こんなじっくり解糖系を見たことは無かったんだけど、確かに良く出来てる。てか、プロトンうようよしてるのに、ちゃんと制御されてたり、まあさすがって感じよね。でもOた先生は化学の分野に”神様が・・”っていう表現を使いすぎだと思う。別に私は神様の存在を否定する気はないけど、こういう進化は偶然の重なり合いっていうか、、別に神様がひょいっと決めたわけじゃなくて、生き残ってきた生命そのものが崇高なんだと思う。神様が決めた触媒機構・・って、そんな軽々しいものでは無いわ。
うおー、まじめじゃない?!
で、日吉でプチ散財。日吉生協で、どうやら札幌北高校の出身の人がなぜか生協書店にいたおじいさんと日本の政治の遷移50年!みたいなテーマで熱く議論していた。ナゾだった。でも、私の母校の話がちょうど出てきたときに、私も立ち読みをやめてその人たちの後ろを通り抜けようとしてたから、あまりのタイムリーさに立ち止まってしまった。今日はヒールの靴を履いていたので、カツンッ!って音とともに立ち止まったので、二人と目が合ってしまった。北高生は奇抜はファッションをしていた。
メディアで仏検と、うひひな本を借り、自由が丘で楽譜を立ち読み(最悪よね)為になった。ていうか私は楽譜が無いと、かなり何も出来ないタチなんす。そして、Aやかに呼ばれたので日吉に舞い戻り、SFC出身者ばかりの集まりになぜか私が乱入する形に。焼肉。ていうか、楽しかった。そして大学に3年も居ると、結構ネットワーク張れてるんだな、と思った。こんな大きな大学なのにね。ていうか、初対面な二人も居たのに、全然面白い話が出来た!というかいいお友達が出来てうれしいです。ご飯もおいしかったしね。 あと、あんなにほっぺたが柔らかい人に会ったのは初めてだ!衝撃。
ウインクキラーの新ルールを教えてもらったので、今度やりたい。ほんと、でも大学生活って多種多様だなぁと思った。カスタムメイドだ。そして4人で出した結論は、「人は補い合って出来てる」 でへへ。あ、すいません。楽しすぎて、何気に終電ぎりぎりぐらいの帰宅。Tイちゃんは笑いすぎてほっぺが痛くなったらしい。何気に私は聞かれていないのに秘密を大暴露してしまった感。まいっか、On verra!!ははは。
|