橋本裕の日記
DiaryINDEXpastwill


2001年02月09日(金) 沓はけ我が背

 フタリシズカという花は、4,5月ごろ、ひっそりと山蔭に咲く。白い花穂が二つ、寄り添うように咲くので、この名がある。私の故郷の福井の山にも咲いていて、山仕事の合間、谷水で喉を潤した後、一休みした足下につつましく咲いていたのを覚えている。この花の古名は「つぎね」といい、万葉集にも歌われている。

  つぎねふ 山背道を 人夫(ひとつま)の 馬より行くに
  己夫(おのつま)し 徒歩より行けば 
  見るごとに 音のみし泣かゆ そこ思ふに 心し痛し
  たらちねの 母が形見と 我が持てる まぞみ鏡に
  蜻蛉領巾(あきつひれ) 負ひ並め持ちて
  馬買へ我が背  (巻13 3314)

 フタリシズカの咲く山城への道を、男たちは馬に乗って行くのに、自分の夫は、馬がないので歩いて通っている。そんな夫の様子を見ていると辛くてならない。「私の母の形見の鏡と領巾(ひれ)を持っていき、馬を買ってください」と妻は訴える。妻のこの歌に、夫はこう答えた。

   馬買はば妹徒歩ならむよしゑやし
   石は踏むとも我はふたり行かむ  (巻13 3317)

 たとえ石を踏んでもかまわない。二人で歩いていこう、と夫はむしろ妻を思いやる。ほのぼのとした夫婦愛の感じられる歌である。同様な名もない夫婦の歌をもうひとつ。

  信濃道は今の墾(は)り道刈りばねに
  足踏ましなむ沓(くつ)はけ我が背  (巻14 3399)

 これは賦役のために都に旅立つ夫を見送る妻の歌であろうか。万葉の人々は私たちより遙かに貧しい暮らしをしていた。しかし彼らの心は豊かで、ほのぼのと美しい。


橋本裕 |MAILHomePage

My追加