Land of Riches


IndexBeforeAfter

 2025年10月09日(木)   吉備/中 

岡山滞在2日目は天気も良くお出かけ日和。この日は大移動です。まずはウィッシュリストに書いた
「江雪左文字の銅像を見る」をクリアするために福山へ。新幹線を使えば最短15分なのですが、
隣の駅ではないので運賃<特急料金となり結構高くなるため、早起きして在来線を使いました。

岡山駅には朝7時から営業するおにぎり屋(山田村)があるとZAKIさんの動画で知ったので、
一番人気の梅しそ鮭などおにぎり2つ、隣の肉屋で黒牛コロッケを買って駅のベンチで食べました。
特急やくもが入線するホームなので柱も同色で塗られ、動画で見た色だ!―と興奮していました。

かつてJFLを見るために訪れたカブトガニの街・笠岡などを通って、福山までは1時間ほど。
家老屋敷があった三の丸に明治時代、鉄道を通した歴史を持つため、お城が駅のすぐ近くです。
第二次大戦後に植えられたバラが街のシンボルで、駅前ロータリーにも秋咲きのバラがちらほら。

一帯はふくやま文化ゾーンとして整備されており、刀剣の小松安弘コレクションを所蔵する
ふくやま美術館もその一つです。江雪の銅像は公園内にある他の彫像と同様に美術作品として
ごく自然に佇んでいて、とうらぶを超えた存在として未来に残ってくれる希望を感じさせました。
(これを書いている10/26時点では数珠の房が破損したため無事修理されることを願います)

私が入館したのは美術館ではなく広島県立歴史博物館。美術は見方が分からなくて苦手なんです…。
企画展は天災(瀬戸内は降雨量が少ないゆえに大雨災害は繰り返されており、また地震や津波への
警戒心も低くなりがちらしい)がテーマで、常設展は草戸千軒のセットみたいな再現を中心として
機械音声ガイドも無料でみっちりあって充実してました。犬食の証拠たる骨の展示もありました。

福山城も行くつもりなかったのですが、下調べで福山藩と関わりの深い箱館戦争の特別展があり、
日野から和泉守兼定、東農大から流星刀と都内施設の所蔵品が出展されていると知って予定変更。
兼定の裏側を福山で見ることになるとは。榎本武揚が隕石を刀に仕立てたのは、ロシアで隕石を
材料にした剣に感銘を受けたためで、流星刀はその20年後に作刀されたと今回初めて知りました。
案外ロマンチストだったのかもしれません。土方歳三のイケメン写真実物も初めて見ました。

岡山には再び在来線で戻り、駅ビルに入店している歴史ある寿司屋・吾妻寿司でランチ。
ばら寿司の価格にびびってランチちらしを頼んだのですが、名産品を口にしたい欲求もあって、
食後にままかり単品追加。最初からばら寿司にすれば良かったかもと思いました(苦笑)

食後、マリンライナーで2015年10月以来の瀬戸大橋を渡りました。あの時は丸亀で青江を見て、
カマタマーレで奮闘する仲間さんを見届け、東京ではどうしても当たらなかった(とうらぶ初年は
今思い返しても異常なフィーバーだった)アニメイトカフェでへしきりオムライスを食べるために
岡山に向かったのでした。今となっては岡山にカフェはなく、仲間さんは幾度もの移籍を経て
『柏の魂』と呼ばれるベテラン選手になっています。10年は短くない、その重みを感じます。

写真うまく撮れなかったんですが、陽光を浴びて島と島の間にある海峡がキラキラ輝いていたのが
とても印象に残りました。目的地は香川県三豊市の父母ヶ浜。移動には特急使う覚悟もあったのに
観音寺駅からのコミュニティバスの時刻との兼ね合いで結局、往復普通列車になりました。
坂出乗り換えだったから、特急より単純に移動距離も長かった(一度東に出ている)です。
車窓から丸亀城も眺めました。さすがに駅から1kmあるのでまっぷるのスタンプラリーはできず。

三豊市コミュニティバスは父母ヶ浜へ行く仁尾線だけ路線バスみたいな立派な車体を白ナンバーで
驚いたのですが、帰りは主に中国人観光客で埋まり、必要性を理解しました。行きもこのバスには
両替機能がないのに100円玉がないトラブルを運転手が中国人同士で無理やり解決させてました。

平日とは思えぬ数の観光客がいた遠浅の海岸。ウユニ塩湖のような景色が「見られる」のではなく
正しくは「撮れる」スポットです。つまりSNS全盛の令和だからこそブレイクしたスポット。
三豊市の隣である観音寺市は高屋神社(天空の神社)と銭形砂絵とこれまたビジュアル全振りの
観光地を有していて、これらを周遊する送迎バスが週末は運行されています。そう週末は(苦笑)

潮が引いた海岸には波が描いた美しい曲線が幾重にも並び、沈んでいく太陽が染め替えていく
空とのコントラストはそれだけでも充分美しいのですが、せっかく来たのだからと私も下手なりに
何度も何度も引いた潮に取り残された“潮溜まり”ぎりぎりの低さにスマホを合わせて撮りました。
この日は雲がほとんどない好天だったのですが、写真としては雲があった方が鏡らしく見えて
良いのではと感じました。いや、普通の人は自分が被写体になって鏡に映るんですよ……。
バスが日没直後だったので、グラデーションの映えるマジックアワーは車窓から眺めることに。

観音寺駅で何か食べられるかもという希望は実らず、夕食は遅くなってしまった岡山帰着後に。
イオンモール閉店時刻の21時にも実質間に合わず、岡山まで来て地下のマクドナルドでした。
青いマックの日募金セットが食べられたのは、ドナルド・マクドナルドハウスを応援している
私としては悪くはないのですが…飲み屋街の事前チェックが残念ながら足りなかったです。

205.10.26 writing finished


やぶ |MailWeblog